• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨形成に最小十分なシグナルの解明と皮膚細胞からの新規骨再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390530
研究機関東京大学

研究代表者

森 良之  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70251296)

研究分担者 高戸 毅  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90171454)
鄭 雄一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30345053)
藤原 久子  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (80396746)
大久保 和美  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10396715)
川口 浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40282660)
キーワード骨形成 / 分化シグナル / 線維芽細胞 / 遺伝子導入
研究概要

1.動物骨欠損モデルにおける骨形成能の検討 昨年度までに骨芽細胞様細胞に分化した皮膚線維芽細胞シートの作製に成功し,マウス,ラットの臨界骨欠損モデルを確立した。本年度はマウスおよびラットの非荷重部(頭蓋,顎顔面領域)に作製した臨界骨欠損部に移植した。コントロールグループ(LacZ導入線維芽細胞を播種した足場材料を移植)で,放射線学的(X線写真,CT)に6ヶ月まで経時的に観察し,自然治癒の無いことを確認し,自然経過に関する基礎データを蓄積した。術後2ヶ月より,欠損辺縁部から少量の骨形成を認めたことから,術後2ヶ月以内であれば本モデルは臨界骨欠損モデルとして利用できることが示唆された。そこで,caALK6+Runx2をマウス背部より分離,培養した皮膚線維芽細胞に導入し,アテロコラーゲン膜上に播種して培養した。培難1週で石灰化を確認した後にマウス頭蓋部の直径4mmの円形骨欠損部に移植したところ,移植後4週で旺盛な骨形成が認められた。移植部周囲組織における炎症反応の有無を炎症性細胞浸潤を指標に検討したところ,顕著な炎症反応は認められなかった。
2.骨再生用ヒト皮膚細胞の培養法,骨芽細胞分化誘導法の確立 市販のヒト皮膚線維芽細胞においても,caALK6+Runx2の導入により,オステオカルシン,アルカリフォスファターゼ,骨シアロ蛋白といつた骨芽細胞分化マーカー遺伝子の著しい発現上昇と石灰化が10日以内に誘導されることをin vitroで確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional microenvironments retain chondrocyte phenotypes during proliferation culture2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Yonehara
    • 雑誌名

      Tissue Engeneering 13

      ページ: 1583-1592

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone regeneration by regulated in vivo gene transfer using biocompatible polyplex nanomicelles2007

    • 著者名/発表者名
      Keiji Itaka
    • 雑誌名

      Molecular Therapy 15

      ページ: 1655-1662

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclooxygenase-2 activity is essential for the osseointegration of dental implants2007

    • 著者名/発表者名
      Daichi Chikazu
    • 雑誌名

      International journal of Oral and Maxillofacial Surgery 36

      ページ: 441-446

    • 査読あり
  • [学会発表] 三次元積層造形法によるカスタムメイド人工骨の作成法2007

    • 著者名/発表者名
      菅野 勇樹
    • 学会等名
      第52回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-29
  • [図書] 口と歯の事典2008

    • 著者名/発表者名
      高戸 毅
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi