• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

骨粗鬆症に対するプロピオン酸菌発酵物の分子遺伝子解析と骨代謝改善作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17390538
研究機関岡山大学

研究代表者

菅原 利夫  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10116048)

研究分担者 福永 城司  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10284069)
三島 克章  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60304317)
水川 展吉  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00263608)
植野 高章  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60252996)
山近 英樹  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10294422)
キーワード骨粗鬆症 / 免疫抑制剤 / T, B細胞 / FACS
研究概要

DHNA(1,4-dihydroxy-2naphthoicacid)は骨量改善作用を持つビタミンK2と同じナフトキノン骨格を有していることから、DHNAの骨代謝改善作用について検討した。
(実験方法)
1.モデルマウスの作製
ICR6週齢雄性マウスに対し、対照群に生理食塩水を腹腔内注射し、DMSO経口投与、実験群1に免疫抑制剤FK506を腹腔内注射、DMSO経口投与、実験群2にFK506を腹腔内注射、DHNA経口投与を各群ともに5週間連日投与した。
2.組織切片の作成
大腿骨、頸骨を採取し、H-E染色、TRAP染色を行い、各群での皮質骨、海綿骨の状態と破骨細胞について検討した。
3.骨密度の測定
実験動物用X線CTを用いて撮影を行い、皮質骨、海綿骨の骨密度の状態を測定した。
4.FACS
各群の腸間膜リンパからB細胞、T細胞を採取し、免疫細胞を標識して、全身的な免疫細胞の動態を検討した。
(結果・考察)
1.組織学的観察
H-E染色では、対照群に対して実験群1では骨梁の減少認め、実験群2では対照群と比べると骨梁は減少しているものの、実験群1よりも骨梁の減少を防止していることを認めた。TRAP染色では対照群に対して実験群1ではTRAP陽性な破骨細胞の増加を認め、実験群2では対熊群とほほ同じ数の破骨細胞が認められた。
2.骨密度の計測結果
CT写真より、実験群1ではX線不透過性部分が減少し、実験群2においては対照群に近いX線不透過像を示していた。すなわち、これらの結果からDHNAはFK506の骨吸収作用を防止する働きがあると考えられた。
3.FACSの結果
FK506により有意にT細胞は減少し、逆にB細胞は有意に増加していた。DHNA投与により減少したT細胞が若干増加し、逆にB細胞は減少する傾向であった。すなわち、免疫抑制剤により全身的にT, B細胞が増減し、DHNAにより、異常になった免疫細胞数を補正していることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Various immunostaining patterns of CD31,CD34 and endoglin and their relationship with lymph node metastasis in oral squamous cell carcinomas2005

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nagatsuka
    • 雑誌名

      J Oral Pathol Med 34

      ページ: 70-76

  • [雑誌論文] Heparanase gene and protein expression in ameloblastoma : possible role in local invasion of tumor cells2005

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nagatsuka
    • 雑誌名

      Oral Oncology 41

      ページ: 542-548

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi