• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯根の形態形成を誘導する主要遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17390556
研究機関鶴見大学

研究代表者

朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)

研究分担者 高野 文夫  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50089471)
伊平 弥生  鶴見大学, 歯学部, 助手 (40200018)
井上 裕子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50367306)
美島 健二  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (50275343)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
キーワード癒合根 / マウス / QTL解析 / Micro-CT
研究概要

1.歯根形態異常(癒合根)の出現時期の決定:生後7日齢から2週齢のC57LとICRマウスを用い、通法の病理組織切片およびMicro-CT画像の観察から、歯根形成開始期はC57Lマウス、ICRマウスともに生後10日齢で両系統間に違いはみられなかったが、生後13日齢ではC57Lマウスに癒合が出現し、正常マウスであるICRと歯根形態形成に大きな違いが認められた。以上の結果から生後10〜13日齢が、癒合根成因に関与する遺伝子の発現時期として重要なステージであることが示唆された。
2.Classic genetic crossを用いたQTL解析:癒合根を有するC57Lマウスと正常歯根を有するAKRマウスとの遺伝的交配からF1マウスを作製後、F1マウスにAKRマウスを戻し交配したN2マウスを合計155匹作製した。連鎖解析に用いるDNAマーカーは、全染色体上に合計100個設定し、現在QTL解析を進めている。特に、QTL解析に必要不可欠な表現型については、癒合根の度合い(DRFR)をMicro-CTで得られた3次元データをもとに再構築した画像から数値化に成功した。C57Lマウスでは、DRFRの平均値は86.8%で、AKRマウスではDRFRの平均値は37.1%であり、統計学的に有意な差を認めた。以上の結果から、N2組み換えマウスを用い、DRFRから算出した数値を表現型とし、DNAマーカーから得られた遺伝子型からQTL解析を行うことで、癒合根成因に関与する遺伝子の特定が可能となることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi