• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯根の形態形成を誘導する主要遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17390556
研究機関鶴見大学

研究代表者

朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)

研究分担者 伊平 弥生  鶴見大学, 歯学部, 助手 (40200018)
井上 裕子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50367306)
美島 健二  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (50275343)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
キーワード近交系マウス / マイクロアレー / QTL解析 / 樋状根 / neuropeptide Y
研究概要

樋状根を有するC57Lマウス(MT)および正常歯根を有するマウス(WT)を用いて、生後7日から2週までの下顎第二臼歯を含む組織切片を作製した。H.E染色法にて歯根の形態形成過程を観察したところ、生後12齢ではMTとWTとの間の歯冠・歯根形態において組織学的所見から違いは認められなかったが、生後13日齢ではMTとWTとの間で歯根形態において明らかな違いが認められた。上記の結果から、生後13日齢における下顎第二臼歯の間葉系組織を標的にGene Chip解析を行うことにした。下顎第二臼歯を抜去後、歯髄細胞を中心にRNA抽出を行い、cDNA作製後解析を行った。Cy5/Cy3 ratio(Cy5 positive)で有意差がみられた20個の遺伝子の中から、QTL解析結果とoverlapする染色体を検索したところ、neuropeptide Y, brain and kidney protein, forkhead box M1が候補遺伝子となる可能性が示唆された。しかしながら、過去において歯根形成に関与することが報告されているBMP4、MSX2、FGFなどのKey geneは、本研究において候補遺伝子とはならなかった。本研究における候補遺伝子は、歯根の初期形成のある一定の時期だけに発現し、さらにBMP、MSX遺伝子の下位に存在する可能性が考えられる。今後は、樋状根成因に関与する主要遺伝子を同定することで、歯根形態形成に関与する遺伝子相互作用を解明する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of mouse gutter shaped root(s) as a quantitative trait using micro-CT2006

    • 著者名/発表者名
      K.Arita, I.Saito, Y.Arai
    • 雑誌名

      Pediatric Dental Journal 16(1)

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Heredity may be one of the etiologies of supernumerary teeth2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kawashima, Y.Nomura, Y.Aoyagi, Y.Asada
    • 雑誌名

      Pediatric Dental Journal 16(1)

      ページ: 115-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi