• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

バイオインフォマティックスによる歯根膜幹細胞の分子基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390561
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 聡  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40359849)

研究分担者 野崎 剛徳  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (30263304)
橋川 智子  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00362682)
柳田 学  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (80379081)
キーワードDNAチップ解析 / 歯根膜幹細胞 / IDI
研究概要

1)新規歯根膜幹細胞遺伝子の検索とその機能解析
昨年度に作成した歯根膜細胞発現遺伝子プロファイルを解析することにより,歯根膜細胞にのみ高い発現を示す新規遺伝子,あるいは歯根膜幹細胞の分化段階で特異的な発現パターンを示す新規遺伝子を抽出を試みた。その結果、分化初期に高い発現を示し分化に伴ってその発現が低下する幹細胞遺伝子、ID1を見いだした。歯根膜細胞において、ID1特異的siRNAにより内在性ID1の発現を抑制することにより、硬組織形成分化に伴って誘導されるALPase活性、石灰化物形成、およびRunx2、Osterix、Osteocalcin、Osteopontin遺伝子発現が抑制された。さらに、ID1と同時に他のIDファミリーであるID2、3、4を発現抑制することにより、BMP-2刺激誘導性のALPase活性、Osterix、Osteocalcin遺伝子の発現が抑制された。
2)データベース情報解析による分子基盤構築
DNAチップによる大規模・網羅的遺伝子発現解析の結果得られた歯根膜細胞発現遺伝子プロファイルを統計解析することにより、歯根膜細胞が歯根膜-セメント質-骨組織複合体形成へと分化する過程において発現が変化する遺伝子のクラスタリング解析を行った。その結果、硬組織形成細胞分化過程において5つのクラスターに分類された。発現上昇の程度で2つのクラスターに、発現減少の程度で2つのクラスターに、また全体としては大きく発現がしない1つのクラスターに分類された。さらにGeneOntology解析することにより、遺伝子パスウェイを解明し、得られた情報を基に、遺伝子発現データベースを構築した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PLAP-1/asporin: A novel negative regulator of periodontal ligament mineralization.2007

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 23070-23080

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト歯根膜細胞の全遺伝子発現プロファイリング解析により同定された遺伝子の機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      米田晋也
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2007-06-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi