• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

笑いを誘発するVTRを用いた糖尿病患者への「笑い療法」プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390576
研究機関筑波大学

研究代表者

林 啓子  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 准教授 (50156436)

研究分担者 樋之津 敦子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90230656)
浦山 修  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (90114743)
奥野 純子  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (50360342)
山内 惠子  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 講師 (90387910)
渡部 眞  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 教授 (90440825)
キーワード笑い / 顔面筋 / 表情 / 脳波 / α波 / 大脳辺縁系 / 健康教育用VTR / 糖尿病教室
研究概要

本研究では先行研究によって明らかにされつつある笑いのメカニズムを参考にして笑いの表情を作る顔面筋や顔面の神経群を刺激するVTR「笑み筋体操」を制作し効果を検証、さらにこのVTRを用いて笑いを取り入れた糖尿病教室を実施した。
まず顔面筋群を刺激する「笑み筋体操」を考案し、研究の同意を得た健康な20歳代の被験者12名(男性、女性各6名)を対照に実験をおこなった。実験第一日目では、まずコミックVTR (Mr.ビーン)を20分と「笑み筋体操」のVTRを20分視聴し、60分の休憩後再度コミックVTRを視聴し脳波(脳深部の血流量と相関を示すα2帯域に着目)の測定を行った。コミックVTR視聴時に前被験者においてα2帯域成分のパワーが増加していることが認められ、笑うことが脳深部の活性を増加している可能性が示唆された。次に被験者を無作為に自宅で1週間毎日「笑み筋体操」を実施するトレーニング群とトレーニングをしない群に分け、1週間後、コミックVTRを視聴しながら脳波を測定したところ、トレーニング群において脳深部の血流量と相関があると言われているα2帯域成分のパワーの増加率が有意に高いことが認められた。
さらに「笑み筋体操」を取り入れた糖尿病教室のプログラムを作り、24名の60歳代の2型糖尿病患者を対象に介入研究を行った。平成17年2月から10月までの間、月1回開催した。被験者には「笑み筋体操」のVTRを貸し出し自宅でも実施できるようにした。期間中記録してもらった日誌の記述より、一日の歩数の増加、食事への関心の向上、糖尿病に対する前向きな表現の増加が見られ、薬物の変更などがあったものを除いた17名中12名にHbA1cの改善(-0.25%±0.08)がみられた。コルチゾールなどの生化学的指標には有意な変化は認められなかった。
「笑み筋体操」を実施した前後には身体が温かくなる、軽く汗ばむなどが主観的な変化も認められた。糖尿病教室に笑いの要素を取り入れることにより、被験者のライフスタイルが変化し長期的な血糖改善につながった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 笑み筋体操2006

    • 権利者名
      林啓子
    • 産業財産権番号
      商標登録 2006-34824, 2006-37816
    • 出願年月日
      20060403, 20060411

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi