• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

乳児を抱える母親への健康生活プログラムとその効果-地域でのランダム化対照試験-

研究課題

研究課題/領域番号 17390577
研究機関東京大学

研究代表者

春名 めぐみ  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00332601)

研究分担者 村山 陵子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10279854)
渡辺 悦子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90376418)
村嶋 幸代  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60123204)
キーワード産後うつ / 身体活動 / 運動 / プログラム / 健康関連QOL / ランダム化対照試験
研究概要

1.産後プログラムの実施と評価 [目的]産後の運動プログラムのメンタルヘルスへの効果を検証する。[方法]参加同意者をランダムに介入群と対照群の2群に割付け,プログラムを実施した。
(1)内容:集団指導(参加型)ボールエクササイズ,1回1時間30分,週1回(全4回)
(2)介入群:産後3か月頃にプログラムを実施,対照群:産後5か月頃にプログラムを実施
(3)評価時期:産後2か月(ベースライン),4か月,6か月
(4)調査内容:属性,運動習慣,既往,現病歴,喫煙,飲酒歴,エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS),自尊感情尺度(SE),自覚症調べ(蓄積疲労度),睡眠状況(VAS),健康関連QOL尺度(SF36),妊婦身体活動質問紙(PPAQ)
[結果,考察]応募者120名,適格者110名,運動群への割付54名,うちクラス参加者46名,クラス出席率84%,対照群への割付56名,分析対象(調査票があるもの):運動群50名,対照群51名産後4か月時調査の結果:EPDSスコア(カットオフ8/9)で,2群間に差はなかった。運動群が対照群に比較して,SE尺度得点およびSF36の活力得点が上昇した(P<0.05)。身体活動量はベースライン時と比較し,運動群で,中等度の運動,スポーツ,運動の活動量が増加し(p<0.05),全体の活動量が増加する傾向にあった。対照群では反対に軽度の運動,家事,育児の活動量が減少し(p<0.05),全体の活動量が減少する傾向にあった。産後3か月での運動プログラムの効果として,抑うつ症状を軽減する効果は認められなかったが,健康関運QOLおよび身体活動量の結果から,健康増進効果が示唆された。
2.国際比較のための基礎データ収集
[目的]日本語版とベトナム語版の妊婦身体活動質問紙(PPAQ)の開発,信頼性,妥当性を検証し,基礎データを得る。
[方法]日本語版とベトナム語版のPPAQを作成し,日本在住の日本人妊婦29名,ベトナム在住のベトナム人妊婦60名での再現性,歩数計,アクチグラグフを用いた基準関連妥当性の検証を行った。
[結果,考察]級内相関係数は日本語版0.76,ベトナム語版0.88,歩数計とのピアソン積率相関係数は日本語版0.48,ベトナム語版0.29で有意な関連がみられ,信頼性,妥当性が確認された。アクチグラフでの相関係数は0.27で米国での報告に近い値であったが有意ではなかった。1.5MET以上の活動合計(1回目,2回目中央値;MET,時間/週)は日本人87.3,100.8,ベトナム人71.4,55.5で,米国での報告25.2に比べて,活動量が多いことが示唆された

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] RELIABILITY AND VALIDITY OF THE VIETNAMESE VERSION OF THE PREGNANCY PHYSICAL ACTIVITY QUESTIONNAIRE(PPAQ)2008

    • 著者名/発表者名
      Erika Ota, Megumi Haruna, Hideki Yanai, Motoi Suzuki, Dang Duc Anh, Masaye Matsuzaki, Le Huu Tho, Koya Ariyoshi, SeonAe Yeo, Sachiyo Murashima.
    • 雑誌名

      Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health.(掲載確定) 39(3):May

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi