• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ライフスキル育成による慢性病児・家族の健康増進プログラムの開発と活用法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17390580
研究機関神戸大学

研究代表者

村田 惠子  神戸大学, 医学部, 教授 (90105172)

研究分担者 内 正子  神戸大学, 医学部, 助手 (20294241)
法橋 尚宏  神戸大学, 医学部, 助教授 (60251229)
キーワードライフスキル / 慢性病児 / 家族 / 健康増進プログラム / 気管支喘息児
研究概要

本研究は、ライフスキル育成に基づく慢性病児と家族の健康増進プログラムを開発し、その有効性の検証と活用法の確立を目的としている。初年度である平成17年度の実績は以下のとうりである。
1.ライフスキル育成に基づく慢性病児と家族の健康増進プログラム開発の準備として、国内外の文献検索、情報収集・情報交換、国際家族看護学会および小児看護学会における先行研究の成果発表とその討議、国内外での研修を実施した。
2.上記に基づき、新たな健康増進プログラムを検討し、その臨床活用として気管支喘息児と家族に適用するために16セッション全行程3日間のワークショッププログラム「乗り越えようアズマ!、高めよう生きる力」を試作した。
3.プログラムの効果評価の方法の検討と評価尺度として、(1)子ども用喘息管理自己効力感尺度、(2)喘息セルフケア尺度、(3)保護者用喘息管理自己効力感尺度、(4)喘息児家族のセルフケア尺度、(5)喘息児の家族のQOL尺度開発のために各尺度を試作し、これらの妥当性と信頼性検討のための調査を開始した。
4.試作したプログラムの有効性を評価するために、気管支喘息の診断を受け外来通院をしている9〜12歳の思春期児童とその家族を対象者として、ワークショップ参加群を介入群、通常の治療看護のみの群を対照群とし、事前-事後テスト実験デザインによる準実験を開始した。
5.上記の3および4に関しては現在、続行中である。今後の予定として、目標のサンプル数の協力が得られた段階で分析を実施し、その結果を公表する計画である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi