研究課題/領域番号 |
17390585
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
東 ますみ 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (50310743)
|
研究分担者 |
稲田 紘 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (20028393)
吉村 裕之 国立大学法人愛媛大学, 医学部・看護学科, 教授 (70093945)
川口 孝泰 国立大学法人筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (40214613)
神崎 初美 地域ケア開発研究所, 准教授 (80295774)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 遠隔看護 / 自己管理 / 自己制御 / セルフモニタリング / 糖尿病 |
研究概要 |
本研究の目的は、認知行動的アプローチを基盤とした遠隔看護で使用できる自己管理支援プログラムを開発し、糖尿病患者においてその有用性を検証することである。 平成18年度に構築した自己管理支援システムを組み込んだ携帯電話を、糖尿病患者3名に貸し出し、1ヶ月間試行した後に半構成的面接を行った。携帯電話への入力はパソコンよりもクリックする回数が多くなるため、面倒であるとの意見があった。そこで、操作性を向上させるため、一括入力ができるようにカレンダー機能を追加するなど、システムの改良を行った。 次ぎに、2型糖尿病に罹患して5年以内の男性有職者5名を対象に研究を実施した。開発したプログラムは、Kanferのセルフレギュレーションを基本概念として、セルフモニタリング・自己評価・自己強化を繰り返しながら、自己管理を身に付けていくものである。具体的には、携帯電話やパソコンに、糖尿病自己管理に必要なデータを3ヶ月間入力してもらい、ケア提供として、1週間に1回『気づきを促す』『具体的な解決方法を示す』『良い面への積極的な強化』などのフィードバックを行った。入力項目は、月目標、週目標、目標に対する4段階評価と、体重、体脂肪率、腹囲、歩数、総消費カロリー、運動消費カロリー、尿糖値、食事摂取予測カロリー、食事写真である。糖尿病療養に必要と思われる知識や行動変容を促すヒントについて、毎日メールマガジンを配信した。結果、食事のカロリーを気にするようになったり、週5日30分のウォーキングが習慣化されるようになるなど、5名全員に行動変容が起こった。そして、システムの使用が終了した3ヶ月後も、血糖コントロールの指標であるHbA1Cが5名とも介入前より低下し、BMIは5名中4名が低下するなど、糖尿病自己管理に本システムが有用であることが示唆された。また、遠隔看護によるケア提供は、従来の患者-医療者という関係よりも、より身近な支援者として、慢性疾患を抱えながら社会生活を営む人々をサポートできると考える。
|