研究課題
基盤研究(B)
I.事例集積班では2007年度に開設した「Web版日本看護実践事例集積センター」において検索可能な事例個票のデータベースの拡大を図った。開設時には2001年に専門雑誌に投稿された看護実践事例のうち170個票を掲載したが、2008年度は2000年分125個票を完成させ、著者承諾を経た個票数をデータベースに加える段階まで進めた。同時に1999年分185文献および2002年分142文献の検討作業に着手した。また、日本看護技術学会第6回学術集会(前橋市)において、交流セッションとして参加し、本活動についての広報活動を行うと共に、一般参加者とともに事例検討の方法や経験知の導き出し方などについてディスカッションを行った。臨床・教育の現場では事例検討の方法が多く用いられているが、検討の枠組みについては一定の型がないが、本活動における検討の枠組みに関心を持つ人もおり、今後も同様の方法で検討していくことの方向性が固まった。以上のように、個票作成、検討メンバーの定着・育成も着実に進んだ。今後、事例集積のテンポを早めていくこと、Webを利用した事例投稿数は数名であり、投稿ネットワーク作りをめざして利用しやすいシステムを再構築していくことが課題である。II.ビデオを用いたナラティヴでは(1)包帯法(2)集中治療室(3)摂食・嚥下に熟練した看護師の巧みなわざを抽出し、本方法の有効性が認められた。(1)の結果「自らの動作の特徴に対する気づきとそれに対する意味づけ」「行為に反映させている経験上の知識」「自身の技術実践に対する感想や感動」が表現された。(2)の結果、五感を駆使した患者の微かな反応の読み取り、慣習に囚われない柔軟性等が示された。(3)の結果、嚥下障害者の奥舌等に溜まりやすい痰の除去を意識した口腔ケア、摂食メカニズムに基づく障害のアセスメントカ、声かけや道具と身体を一体化した誘導により口から食べることを可能にしていた。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)
日本看護技術学会誌 7(1)
ページ: 44-46
インターナショナルナーシングレビュー 31(1)
ページ: 47-51
Japanese Society of Nursing Art and Science 7(1)
International Nursing Review 31(1)
http://www.kangojirei.jp/