研究課題/領域番号 |
17390592
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
水谷 信子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20167662)
|
研究分担者 |
松岡 千代 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (80321256)
高山 成子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30163322)
久米 真代 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (70438266)
石橋 信江 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (50453155)
|
研究協力者 |
高見 美保 兵庫県立大学, 大学院・看護学研究科博士後期課程
川口 幸絵 元兵庫県立大学, 看護学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
キーワード | 認知症 / 相互支援プログラム / アクティビティケア / 介護教室 / 認知症介護 |
研究概要 |
地域で生活する認知症高齢者とその家族介護者にグループケアを活用した相互支援プログラムを開発・実施した結果、認知症高齢者が他者と互いの力を補いあうことや、認知症高齢者と家族が関係を再形成していく様子が新たに見いだされた。そして、認知症高齢者のこのような振る舞いが、家族介護者の認知症高齢者への多面的な理解につながっており、本プログラムは家族介護者が孤立することなく認知症高齢者と共に地域で暮らしていく契機になる介入プログラムとして期待できる。
|