• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

青年期を対象としたインターネットによる子育て学習支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390593
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金子 仁子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (40125919)

研究分担者 標 美奈子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 専任講師 (30289996)
増田 真也  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教授 (80291285)
宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 専任講師 (00338203)
渡邉 輝美  静岡県立大学, 短期大学部看護学科, 専任講師 (80301711)
三輪 眞智子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10320996)
キーワード青年期 / 子育て学習 / インターネット / e-learning / 遠隔学習 / ペアレンチング・エデュケーション / グループ・インタビュー
研究概要

本研究では、インターネットを使用して、青年期の人たちが、子育てをバーチャルに体験しながら、人を世話することの楽しさや人間として成長していくことを実感でき、また人間関係の取り方や、個々人の個性を認めていくことを学べる学習プログラムの開発をめざしている。その内容を検討するため、事前に医療看護系の大学生に対して、子どもに接した経験や、子育てについてイメージ、および子育てについて知りたい内容ややってみたいプログラムについて訪ねる調査を4段階評価で行った。その結果、有効回答数は106であるが、「子供が一人で歩いていると親が近くにいるかを確認する」は平均2.27になったが、「子供の世話の経験」は1.96で、「小さな子のいる母親の病気時に手伝ったことがある」は平均1.35となった。また、「子育てを人生の重要事項と考える」は3.61で高く、「将来子どもがほしい」も3.75となった。
現在web上(http://ecare.sfc.keio.ac.jp/HRC/relation/kosodate/)に第1回目をフラッシュを使用し漫画仕立てのドラマを配信している。ドラマの内容は大学生の妹が姉夫婦にどのように子育てと仕事をおこなっていくかの話し合いの時間をもってもらうため、生後6ヶ月甥と一緒に留守番し子育てを体験する。ドラマは今年度中に後2回分の配信を予定している。第2回目では姉夫婦の結婚のいきさつや妊娠出産について、第3回目では9ヶ月までの甥の成長と子育てについてであり、シナリオが完成し、現在配信準備中である。第1日目のドラマ内容を中心に、グループインタビューも行い内容評価を行った。ドラマの内容については、「大学生が主人公で親しみが感じられた」や、「子育ての大変さがイメージできた」、「子育ての楽しさをもっと強調したほうがよい」という意見があった。また、「多くの大学生にまず見てもらうことが大切なので、その方法を工夫する必要がある」という意見が述べられた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi