• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ベトナム中部・モンスーン型気象災害常襲地における地域復元力メカニズムの解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17401004
研究機関京都大学

研究代表者

小林 正美  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50109021)

研究分担者 RAJIB Kmar Shaw  京都大学, 地球環境学堂, 助教授 (30378848)
田中 樹  京都大学, 地球環境学堂, 助教授 (10231408)
柴田 昌三  京都大学, 農学研究科, 教授 (50211959)
小林 広英  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (70346097)
水野 啓  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (10260613)
キーワードベトナム / 自然災害 / 地域復元力 / 在来システム / 社会的弱者層 / 地域防災
研究概要

ベトナム中部・フエ市周辺(ボー河流域)の山間部・平野部・海岸部に設定した調査地域において、『地域防災の観点からの在来システムの再評価』に関するフィールド調査を行なった。特に、社会的弱者層の実態とそれらに対する地域社会の関わり、土地利用形態と自然災害への脆弱性評価、リスク回避のための生業戦略に焦点をあてた。以下に、実施状況を要約する。
●在来の土地利用や生業システムにみる災害対応性の評価:聞き取りと現場観察により、伝統的な地形改変の技法、地形系列上の土地利用分布、在来農耕システムに見る気象災害の予察と回避、災害前後での市場ネットワークの動向などを明らかにした。
●脆弱世帯プロファイルの作成:日常生活の維持や災害対応において脆弱な世帯(寡婦世帯、老人世帯、貧困世帯)を抽出し、当事者の理解と同意を得た上で、世帯ごとに生業動向・世帯経済・居住環境などの諸状況を整理した。
●脆弱世帯の気象災害への対応と地域社会による支援状況の把握:脆弱世帯に焦点をあて、過去の災害時の対応状況や復旧過程、地域住民による脆弱世帯への日常および災害時の支援や扶助の状況について聞き取りを行なった。
●総合考察および対象地域への情報の還元:昨年度および当該年度に得られた情報を現地セミナーなどで報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ベトナム中部におけるコミュニティベースの防災・環境マネジメントに向けたGIS利用2006

    • 著者名/発表者名
      水野啓
    • 雑誌名

      システム農学 22巻別号1

      ページ: 55-56

  • [雑誌論文] Application of Remote Sensing and GIS for Community-based Disaster and Environment Management in the Central2006

    • 著者名/発表者名
      Kei Mizuno, Le Van An
    • 雑誌名

      Proc. International Symposium on GeoInformatics for Spatial-Infrastructure Development in Earth and Allied (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi