研究課題/領域番号 |
17401015
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
近藤 安月子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90205550)
|
研究分担者 |
恒吉 僚子 東京大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (50236931)
木畑 洋一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10012501)
高田 康成 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10116056)
丸山 千歌 横浜国立大学, 留学生センター, 助教授 (30323942)
|
キーワード | 短期交換留学制度 / 国際比較 / 外国語としての日本語教 / 第二言語としての日本 |
研究概要 |
本研究は、平成13-15年度『短期留学制度の多国間比較研究-日本語教育のグローバル・スタンダードの模索-』(課題番号13571047)に続き、教育連携を模索する調査対象地域にフランスと英国を加え、高等教育制度の比較対照と留学生の送り出しと受け入れ機関の日本語教育の連携を模索する。彼我のカリキュラムの違いを把握し、学習者の日本語学習経験を「外国語一第二言語一外国語」の連続体と捉え,学習経験のボーダーレス化を模索することを目指す。本年度は、以下のような活動を行った。 1)H17年度にフランスの高等教育機関3機関で実施した日本語学習者・日本語教育担当者を対象とする面談調査およびアンケート調査のデータを分析し、日本側受け入れ機関の日本語教育カリキュラムとの対応を考察した。その結果を第11回ヨーロッパ日本語教育シンポジウムにて発表・報告し、ヨーロッパ各地の日本語教育担当者と情報交換・意見交換を行った。 2)1)を踏まえ、英国の日本語教育に関するアンケート調査質問表を作成し、学習者と教育担当者を対象に調査を実施した。調査協力校と回答数:ロンドン大学SOAS校(学習者90:教師12)、シェフィールド大学(学習者66:教師6)、リーズ大学(学習者71:教師4) 3)前回の海外協力者(オセアニア地域)の協力により、2)の質問項目を現地の現状に合わせて微調整し、調査を実施した。調査協力校と回答数:モナシュ大学(学習者118:教師7)、オタゴ大学(学習者84:教師6)この結果は、科研最終年度にフランスと英国の結果を分析する際の参照とする。 4)ロンドン大学SOAS校とオックスフオード大学Oriental InstituteおよびNissan Instituteの学部日本学担当者に面談し、英国学部教育の日本学のカリキュラムの事例情報を収集した。 現在、2)と3)のデータ整理と分析を行っている。
|