• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

中国陜西省における先端技術を用いた漢代陵墓と都城の総合的調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17401028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

宇野 隆夫  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70115799)

研究分担者 黄 暁芬  東亜大学, 人間科学部, 客員教授 (20330722)
千田 稔  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20079403)
森 洋久  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (10282625)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 教授 (30134993)
小方 登  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (30160740)
新納 泉  岡山大学, 文学部, 教授 (20172611)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
宮本 一夫  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (60174207)
難波 純子  奈良国立博物館, 客員調査員
臼井 正  大阪産業大学, 人間環境学部, 講師
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード漢 / 都城 / 長安城 / 陵墓 / 皇帝陵 / 都市計画 / GPS / GIS
研究概要

中国陝西省において、高精度GPSを使用して、前漢長安城・皇帝陵の悉皆調査を実施するとともに、それ以外の関連遺跡の調査を実施してGIS上で空間分析をおこなった。その結果、前漢時代(紀元前2-1世紀)において、当時首都が存在した関中平野の全体において、天文観測に基づいた真北方位の都市計画があり、それにそって諸施設が配置されていることを明らかにした。その都市計画は前漢長安城の安門大街と初代皇帝劉邦の長陵を結ぶ線を中軸線として、長陵から東西方向に皇帝陵を直線配置していた。この都市計画の理念については、前漢首都域が、北方(遊牧民)・東方(中原・漢倭)・南方(四川・雲南)・西方(中央アジア)の十字路であり、かつ世界の中心と意識されていたと復元することができた。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 交通と運輸の技術2009

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      弥生社会のハードウェア(同成社) 弥生時代の考古学6

      ページ: 97-106

  • [雑誌論文] Archaeology with GIS in the Indus Project2008

    • 著者名/発表者名
      Teramura, T., Kondo, Y. and Uno, T.
    • 雑誌名

      Linguistics, Archaeology and the Human Past(Research Institute for Humanity and Nature) Occasional Paper 5

      ページ: 45-103

  • [雑誌論文] GISを基盤とする考古・歴史民俗・環境情報の高度連携研究2008

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      論壇 人間文化(人間文化研究機構) 第3号

      ページ: 136-147

  • [雑誌論文] インダス・プロジェクトにおける考古学GIS班のこれまでの活動2008

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      環境変化とインダス文明(総合地球環境学研究所)

      ページ: 61-72

  • [雑誌論文] インダス文明の都市と地形環境2008

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      環境変化とインダス文明(総合地球環境学研究所)

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] GPS・GISを用いたオマーン前期青銅器時代墳墓群の分布研究2008

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      京都歴史災害研究(立命館大学歴史都市防災センター) 第9号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 京都中世城郭のGIS分析2008

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築(立命館大学歴史都市防災研究センター)

      ページ: 127-132

  • [雑誌論文] インダス文明の都市と王権2008

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      王権と都市(思文閣出版)

      ページ: 143-169

  • [雑誌論文] Exploration in the Ghaggar Basin and excavation at Girawad, Farman (Rohtac District) and Mitathal (Bhiwani District), Haryana, India2008

    • 著者名/発表者名
      Osada, T., Uno, T. , et al
    • 雑誌名

      Linguistics, Archaeology and the Human Past(Research Institute for Humanity and Nature) Indus Project Occasional Paper 3

      ページ: 77-158

  • [雑誌論文] 縄紋の住まいの選び方2007

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      日本研究(国際日本文化研究センター) 第35集

      ページ: 215-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世城館ネットワークのGIS分析-北飛騨江馬氏の事例から-2007

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築(立命館大学防災研究センター) 2006年度末報告書

      ページ: 145-152

  • [雑誌論文] ヨーロッパの青銅器文化2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      古代アジアの青銅器文化と社会-起源・年代・系譜・流通・儀礼-(国立歴史民俗博物館)

      ページ: 24-32

  • [雑誌論文] Spatial Analyses of Harappan Urban Settlements2006

    • 著者名/発表者名
      Teramura, H. and Uno, T.
    • 雑誌名

      Society of South Asian Archaeology, Munbai : Reesha books International Ancient Asia, Vol. 1

      ページ: 73-79

  • [雑誌論文] 中国都市の唐宋変革-水運の時代の幕開け-2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      陶磁器の社会史(桂書房)

      ページ: 78-89

  • [雑誌論文] 中国城市の発展過程と日本の都市形成2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      東アジア交流と地域諸相(思文閣)

      ページ: 53-70

  • [雑誌論文] 比叡山頂からの眺望域連鎖2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理構築(立命館大学歴史都市防災研究センター)

      ページ: 135-138

  • [雑誌論文] 眺望分析と可視領域連鎖の型2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集(第21回大会)(日本情報考古学会) 通巻21号

      ページ: 126-139

  • [雑誌論文] 方位からみた崇福寺と大津京2006

    • 著者名/発表者名
      宮原健吾, 宇野隆夫, 臼井正
    • 雑誌名

      仏教藝術(仏教藝術学会) 第285号

      ページ: 73-95

  • [雑誌論文] 古代日本の都城と寺院の方位と,その決定方2006

    • 著者名/発表者名
      臼井正, 宮原健吾, 宇野隆夫
    • 雑誌名

      天文学史研究会(2006年1月20-21日) 仏教藝術学会

      ページ: 53-61

  • [雑誌論文] Herstellung und Zirkulation von Produkten vom Palaolithikum bis in die Nara-Zeit2005

    • 著者名/発表者名
      Uno, T.
    • 雑誌名

      Zeit der Morgenrote -Japans Archaeologie und Geschichte bis zu den ersten Kaisern Reiss-Engelhorn-Museen Band 11

      ページ: 476-482

  • [雑誌論文] 王権の空間編成と国家形成-中国歴代の城市遺跡から-2005

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 雑誌名

      国家形成の比較研究(学生社)

      ページ: 350-369

  • [学会発表] 中央アジアのギリシア系都市を掘る-ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査-2008

    • 著者名/発表者名
      芳賀満・宇野隆夫, ほか
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会
    • 発表場所
      『考古学が語るオリエント』第15回西アジア発掘調査報告会報告集,139-145頁
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 先端技術を用いた考古学研究:GPS/GISを中心として2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 学会等名
      中央研究院人分社会科学研究中心
    • 発表場所
      近現代日本社会的演変』pp.483-500
    • 年月日
      20060000
  • [学会発表] 眺望分析と可視域連鎖の型2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 学会等名
      日本情報考古学会
    • URL

      日本ナイル・エチオピア学会

    • 発表場所
      『講演論文集』Vol.1,pp.129-136
    • 年月日
      20060000
  • [学会発表] 実験考古学とGIS考古学からみた居徳遺跡2005

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 発表場所
      『JANESニュースレター』No.13,13-16頁
    • 年月日
      20050000
  • [図書] 古代東アジア交流の総合的研究(日文研叢書42)2008

    • 著者名/発表者名
      王維坤, 宇野隆夫
    • 総ページ数
      485
    • 出版者
      国際日本文化研究センター
  • [図書] 王権と都市2008

    • 著者名/発表者名
      今谷明, 宇野隆夫
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      国際日本文化研究センター
  • [図書] 文化資源の高度活用 GISを基盤とする考古・歴史民俗・環境情報の高度連携研究2008

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      大学共同利用法人・人間文化研究機構
  • [図書] GISを基盤とする考古・歴史民俗・環境情報の高度連携研究-ユーアシア集落・都市の営みと環境の関わりを中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      大学利用機関法人・人間文化研究機構
  • [図書] 実践 考古学GIS-先端技術で歴史空間を読む-2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 総ページ数
      425
    • 出版者
      NTT出版
  • [図書] 世界の歴史空間を読む-GISを用いた文化・文明研究-2006

    • 著者名/発表者名
      宇野隆夫
    • 総ページ数
      579
    • 出版者
      国際日本文化研究センター
  • [図書] 地球儀の社会史2005

    • 著者名/発表者名
      千田稔
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi