• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヨーロッパ中軸地帯におけるトランスボーダー都市の空間動態

研究課題

研究課題/領域番号 17401030
研究機関筑波大学

研究代表者

手塚 章  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (60155455)

研究分担者 呉羽 正昭  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (50263918)
伊藤 貴啓  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10223158)
小田 宏信  成蹊大学, 経済学部, 助教授 (30280001)
三木 一彦  文教大学, 教育学部, 講師 (70337517)
キーワードトランスボーダー / 国境 / EU / ヨーロッパ / 都市 / メガロポリス
研究概要

本研究は、EU統合の進展という状況のもとで、ヨーロッパ中軸地帯の国境都市がどのような構造変容をとげつつあるかを、トランスボーダー都市の形成という視点から解明することを目的にしている。3年計画の初年度にあたる本年度は、2年目・3年目の調査を充実させるための予備的な調査・資料収集を行うとともに、国内での研究打ち合わせを通じて、調査時期・項目・視点などに関する研究分担者相互の調整をはかった。対象とする地域のうち、オランダ・ベルギー・ドイツの国境地域については、研究分担者の伊藤がマーストリヒト・ナイメーヘンで現地調査を実施した。ベルギー側のリエージュについては手塚、ドイツ側のアーヘンについては呉羽が担当して2年目の調査にむけ予備的な資料収集を行った。フランス・ドイツの国境地域については、手塚と三木がストラスブールおよびパリなどで資料収集を行い、その結果を予察的な考察として手塚が短い論文にまとめた。また、フランス・ドイツの国境地域に関しては、呉羽がザールブリュッケンやカールスルーエなどのドイツ側の国境都市を中心に資料収集を実施した。小田は、フランス北東部地域を中心として、フランス・ベルギー国境地域に関する基礎資料の収集を行った。これらの予備調査にもとづいて、2年目にあたる次年度は、まずフランス・ドイツおよびオランダ・ベルギー・ドイツの国境地域に焦点をあわせて現地調査を実施し、学術集会でその成果を発表するとともに、フランス・ドイツの国境地域については従来の研究成果とあわせて学術出版物の刊行を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 国境都市からトランスボーダー都市へ(1):ストラスブールの事例2006

    • 著者名/発表者名
      手塚 章
    • 雑誌名

      人文地理学研究 30

      ページ: 113-125

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi