• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

境界の生産性とトランスナショナリティに関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17401036
研究機関大阪大学

研究代表者

小泉 潤二  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10153454)

研究分担者 春日 直樹  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60142668)
中川 敏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
石川 登  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (50273503)
花渕 馨也  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (50323910)
キーワード文化人類学
研究概要

三年度目である本年度は、過去二年の調査研究の成果を踏まえた上で、境界を越える人的移動に伴って起こるモノと情報の流れについて、各分担者が人類学的フィールドワークおよび文献調査を行った。春日はフィジーにおけるエスニシティ・ナショナリティの境界領域としての老人ホームの調査、中川(敏)はインドネシア・フローレス島における町と村の境界についての調査、栗本は南部スーダンにおける境界を越えた人とモノの移動についての調査、石川はアメリカ合衆国において国境研究に関する文献調査、花渕はフランス・マルセイユにおけるコモロ系移民の個と共同体についての調査、松川はアラブ首長国連邦・ドバイにおけるインド・ゴア人出稼ぎ者と個人間ネットワークについての調査、中川(理)はフランス南部の相互扶助アソシエーションにおける民族境界を越える交換についての調査、をそれぞれ実施した。研究代表者の小泉は、調査全体のコーディネーションと総括を担当した。各分担者はフィールド調査を通して得たデータに基づき、それぞれの事例において(1)国家間(2)民族間(3)都市(4)モダニティといった境界が果たしている役割を詳細に検討した。この個別的検討は、各事例間の比較によって境界の持つ一般的特性を明らかにするという、来年度に実施を予定している本研究の最終段階を可能にするための前段階作業をなしている。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] 開発戦略と人間の安全保障2008

    • 著者名/発表者名
      小泉潤二
    • 雑誌名

      『学術の動向』(小泉潤二・藤田昌久)

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] 『実践的研究のすすめ』と実践2007

    • 著者名/発表者名
      小泉潤二
    • 雑誌名

      『書斎の窓』 569号

      ページ: 39-43

  • [雑誌論文] From Paddy to Vanilla, Elephant Tusk to Money2007

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Satoshi
    • 雑誌名

      Asian and African Area Studies 7巻1号

      ページ: 92-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 政治化される宗教-スーダンにおけるイスラームとキリスト教2007

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      『JANESニュースレター』 16

      ページ: 15-23

  • [雑誌論文] Commodities at the Interstices: Transboundary Flows of Resources in Western Borneo2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Forum Taipei: Center for Asia-Pacific Area Studies, Academia Sinica. No.36

      ページ: 146-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キリスト教の受容-ゴアの事例2007

    • 著者名/発表者名
      松川恭子
    • 雑誌名

      『季刊民族学』 No.120

      ページ: 40-41

  • [学会発表] Human Security and Interpretive Approach2008

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, Junji
    • 学会等名
      Globalization, Difference, and Human Security: A Major International Conference
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      20080312-14
  • [学会発表] Social Flows and lnterfaces: A new Look at Hill-Plain Binary in Southeast Asia2008

    • 著者名/発表者名
      石川 登
    • 学会等名
      北海道大学スラブ研究センター 21世紀COE総括シンポジウム『スラブ・ユーラシア学の幕開け』第一パネル『地域をつくる』
    • 発表場所
      東京神田 学士会館
    • 年月日
      2008-01-24
  • [学会発表] Revisiting the 'Frontier' in the Southeast Asian Massif2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      Beyond Hills/Plains Binary: New Approaches to Spatial Ecology of Southeast Asia, paper presented at Workshop
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      20071212-13
  • [学会発表] State-making and Transnational Process: Transboundary Flows of Resources in a Bordeland of Western Borneo2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      International Symposium "Transborder Environmental and Natural Resource Management", Center for Integrated Area Studies, Integrated Area Studies
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      20071205-07
  • [学会発表] Human Security, Global Collaboration Center, and Conflict Studies in the Humanities2007

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, Junji
    • 学会等名
      The International Development Studies Conference Mainstreaming Human Security: The Asian Contribution
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      20071004-05
  • [学会発表] Commodifying Bornean Forest: From Jungle Produce to Agro-industry in the Kemena Basin, Northern Sarawak2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      Canadian Council of Southeast Asian Studies (CCSEAS) Biennial Conference, Beyond Intellectual and Political Boundaries: Southeast Asian Studies in the 21th Century
    • 発表場所
      University of Laval, Quebec City, Canada
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] 「神のことばの現地語化とローカリティの生産-インド・ゴアのキリスト教会を事例に」2007

    • 著者名/発表者名
      松川恭子
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会第15回学術大会
    • 発表場所
      駒沢大学
    • 年月日
      2007-06-09
  • [学会発表] 「近代の誤謬-削除主義と市場主義」2007

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 学会等名
      日本文化人類学学会、第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-03
  • [学会発表] 「「ことば」の科学-インド、ゴア社会における文字論争と大衆劇をめぐって」2007

    • 著者名/発表者名
      松川恭子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-03
  • [図書] 『文化人類学キーワード[改訂版]』(山下晋司・船曳建夫編)(小泉潤二「フィールドワーク」「象徴人類学と解釈人類学」「世界の人類学」「文化の型」「医療人類学」他計10章)2008

    • 著者名/発表者名
      小泉潤二
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 『ポスト・ユートピアの人類学』(田沼幸子編)(春日直樹「ユートピアの重さ、ポストユートピアの心地よさ」)2008

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      人文書院
  • [図書] 『ポスト・ユートピアの人類学』(田沼幸子編)(栗本英世「教育に託した開発・発展への夢-内戦、離散とスーダンのパリ人」)2008

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      人文書院
  • [図書] Between Frontiers: Nation and Identity in a Southeast Asian Broderland2008

    • 著者名/発表者名
      N. Ishikawa
    • 出版者
      The National University of Singapre Press, NIAS Press, Rowman and Littlefield Publishers(in press)
  • [図書] 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』(安井眞奈美(他)編)(松川恭子「社会空間における舞台上の物語の共有/非共有-インド・ゴア社会における大衆劇ティアトルをめぐって」)2008

    • 著者名/発表者名
      松川恭子
    • 出版者
      法蔵館(印刷中)
  • [図書] 『ポスト・ユートピアの人類学』(田沼幸子編)(中川理「ずれた未来を垣根見る:フランスにおける「組み込み」政策の周辺で」)2008

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      人文書院
  • [図書] 『実践的研究のすすめ-人間科学のリアリティ』(小泉潤二・志水宏吉編)2007

    • 著者名/発表者名
      小泉潤二
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 『〈遅れ〉の思考-ポスト近代を生きる-』2007

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『資源人類学:貨幣と資源』(春日直樹編)(中川敏「エンデで家を建てる方法-資源としての貨幣と資源でない貨幣」)2007

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 『統治者と国家-アフリカの個人支配再考』(佐藤章編)(栗本英世「ジョン・ガランにおける『個人支配』の研究」)2007

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 『医療人類学のレッスン:病いをめぐる文化を探る』(池田光穂・奥野克己編)(花渕馨也「4章 憑依-病める身体は誰のものか?」)2007

    • 著者名/発表者名
      花渕馨也
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      学陽書房
  • [図書] 『資源人類学:貨幣と資源』(春日直樹編)(中川理「地域通貨のリアリティ:南フランスのSELの事例のから」)2007

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 『境界の社会史-国家が所有を宣言する時』

    • 著者名/発表者名
      石川 登
    • 出版者
      京都大学学術出版会(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi