• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

英国コミュニティフォレストに関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17402002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中山 徹  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (60222171)

研究分担者 大石 正  奈良佐保短期大学, 教授 (30112098)
宮城 俊作  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60209872)
中林 浩  平安女学院大学, 生活環境学部, 教授 (80180347)
宮川 智子  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30351240)
前田 真子  広島工業大学, 環境学部, 講師 (80346303)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード自然環境の再生 / 跡地利用 / 地域の再生 / 英国 / コミュニティフォレスト
研究概要

1.イギリスの緑地再生の試み、パートナーシップ型都市再生のあり方をコミュニティフォレストの事例を中心に考察してきた。採炭地・工場跡地で始まった事例は、地域再生の原動力となるが、コミュニティが主体的に組み立てる環境改善事業のなかで展開する、青少年の参加・学校での環境教育の展開・地場産業の育成・企業の環境保全への努力であることを証明した。中でもブラウンフィールドを多く保有する地域であるマージー・フォレストでは、環境面の向上のみでなく、経済面や観光面を含む幅広い観点からの森林の多機能性に着目し、様々な役割があることを評価し、基盤整備の一つとして捉えた計画が進められている。具体的事例からは、既存の林地の2倍以上に植林を増やし、連続した林地を形成すべく地域の3割近くを林地にする計画・予定が提案され、新たな植林の促進が主な取り組みであることがわかった。既に整備された場所についても新たな植林による更なる環境向上が計画されていることから、環境再生には時間と労力を要することを提示しているといえる。
2.森林の再生と保全を趣旨とし、持続可能な地域発展と行政・企業・団体・住民のパートナーシップの形成、地域経済の活性化の目標を明確に示して事業が進められており、これら4つの条件のバランスがうまくとれているといえる。日本におけるエコツーリズムの事例は全国にあるものの、住民や地元企業の協力を得て、継続的に事業を行っていくことは容易ではない。パートナーシップを形成しやすい仕組みづくりを国として整え、点と点を結ぶ広域的な整備や長い眼で見た持続的な地域発展を考慮した事業展開が必要であろう。イギリスのように、地域住民の権利と責任の意識を根付かせるには、法的整備によるエコツーリズムの活性化と、住民の意識に自然環境や地域資源の保全と再生の重要性を訴えかける草の根的な活動を有機的に連携し実施して行くことが求められよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 低・未利用地の再生に向けた景観計画に関する研究 イギリス・マージーサイド大都市圏・セントヘレンズ区を事例として2007

    • 著者名/発表者名
      宮川智子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊

      ページ: 1067-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Study on the landscape masterplan for regeneration of under-used and unused land: A case of the St.Helens Metropolitan Borough Council, Merseyside ,the UK2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoko, Miyagawa
    • 雑誌名

      Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan F-1

      ページ: 1067-1068

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi