• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ペルー・ベラスコ軍事政権の軍内政治の力学

研究課題

研究課題/領域番号 17402007
研究機関東京大学

研究代表者

大串 和雄  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90211101)

キーワード政治学 / ペルー / ベラスコ / 軍事政権 / ラテンアメリカ
研究概要

当初の予定通り、平成17年度は準備期間と位置づけ、海外調査は行なわず、日本で準備作業を行なった。具体的には、申請者が以前にこのテーマで研究成果を刊行した時(1993年)以降に刊行された文献について収集し、その一部の内容を検討した。
平成17年度に収集・検討した文献は、以下の5種類に分けられる。
1.ベラスコ軍事政権の当事者、あるいは何らかの形で軍事政権と公的・私的に関係があった者によるメモワール、インタビュー、その他の著作。たとえば、Francisco Igartua, Huellas de un destierro. Domingo Tamariz Lucar, Memorias de una pasion. Charlotte Burenius, Testimonio de un fracaso : Huando. Federico Prieto Celi, Regreso a la democracia : Entrevista biografica al General Francisco Morales Bemudez Cerrutti, Presidente del Peru(1975-1980).
2.ベラスコ軍事政権の軍内政治やイデオロギーなど、政権全体に関する研究。たとえば、Juan Martin Sanchez, La Revolucion Peruana.
3.ベラスコ政権のさまざまな政策分野や特定の側面を明らかにするモノグラフ。たとえば、Francisco Durand, Militares revolucionarios e industirales. Elmer Arce Espinoza, Peru 1969-1976: Movimientos agrarios y campesinos. Juan Nunura, Salarios y negociacion colectiva. Javier Iguiniz & Noemi Montes, Proyecto nacional : Empresarios y crisis 1970-1987.
4.米国務省の外交文書。たとえば、U.S. Department of State, Foreign Relations of the United Statesシリーズ。
5.他国の軍事政権の事例研究および軍の政治行動に関する理論的研究。たとえば、Helio Silva, A vez e a voz dos vencidos.
平成18年度からは文献調査を継続するとともに、海外調査を実施する。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi