• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アジア諸国の船員教育システムと船員市場に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 17402029
研究機関神戸大学

研究代表者

石田 憲治  神戸大学, 海事科学部, 教授 (10184532)

研究分担者 古荘 雅生  神戸大学, 海事科学部, 教授 (80243335)
鎌原 淳三  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (60283917)
有田 俊晃  神戸大学, 海事科学部, 講師 (60437499)
有馬 英利  神戸大学, 海事科学部, 講師 (70397800)
渕 真輝  神戸大学, 海事科学部, 助手 (20362824)
キーワードアジアの船員教育 / 船員市場 / 教育システム / 海事クラスター
研究概要

平成18年度の研究活動実績は以下の通りであった;
1)平成17年度に引き続き、「海事クラスター」構想の実現化に向けての活動;
1.1「国際海事都市神戸」再生のための研究会を立ち上げるために、(財)海洋政策研究財団と協同して18年度内に研究委員会を3回実施して、平成19年2月15日に神戸市、国交省運輸監理部、神戸市商工会議所、神戸大学海事科学部国際海事教育研究センターを中心とした準備委員会を形成した。
1.2石田が平成19年2月26日に、第31回ジェトロ神戸FAZセミナーにて「国際海事都市神戸の再生〜海事クラスター構築に向けた取り組み〜」を講演した。
2)海事教育機関と船員市場調査;
2.1 古荘が、国際海事機関(IMO)の海上船員安全委員会(MSC)に出席して、国際船員安全教育についての調査、
2.2 石田と古荘が、中国大連海事大学で開催された24力国46海事系大学から構成される(International Association of Maritime Universities:世界海事大学連合)の第7回定期総会に出席して、船舶を使った災害支援法の紹介、各国の海事教育の比較調査。同時に、中国の船員行政、船員市場調査、
2,3 石田と有馬が、スイスのダボス市にて開催された国際防災会議に出席して、災害発生時に船舶を活用した救助・支援教育プログラムを発表した、
2.4 石田がオーストラリアメルボルン市で開催された国際海運経済会議にて、神戸の海事クラスターの実情を紹介した。
上記の、調査報告は神戸大学海事科学部付属国際海事教育研究センター発行の「2006年度海事科学部附属国際海事教育研究センター年報」に掲載される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 海事クラスターの観点から既存の海事教育の改革2006

    • 著者名/発表者名
      石田 憲治
    • 雑誌名

      海事クラスターに相応しい海事専門教育に関する調査報告書

      ページ: 108-118

  • [雑誌論文] Regional maritime cluster-case of Kobe, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Han Jong-Kil, 石田憲治, 伊藤豊
    • 雑誌名

      International Association of Maritime Economics Conference論文集

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 神戸における海事産業の新たな展開〜神戸海事クラスターの提案〜2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤豊, 有馬英利, 石田憲治
    • 雑誌名

      第75回日本マリンエンジニアリング学会秋季講演会論文集

      ページ: 1-2

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi