• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

経済危機と国際移民-アルゼンチン日系人のデカセギ戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17402030
研究機関徳島大学

研究代表者

樋口 直人  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (00314831)

研究分担者 丹野 清人  首都大学東京, 都市教養学部, 講師 (90347253)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 助教授 (40302335)
キーワード国際社会学 / 出稼ぎ / 国際労働力移動 / 外国人労働者 / 移民ネットワーク / 移住過程 / トランスナショナリズム / 在日外国人
研究概要

本年度は、日本とアルゼンチンの双方で予備調査を行ったうえで、アルゼンチンでの本調査にも着手した。具体的には、2005年7月〜8月にかけて1ヵ月半のアルゼンチン予備調査を実施し、アルゼンチン日系社会の状況、2001年の経済危機が日系社会に及ぼした影響、デカセギの推移について旅行社、日系団体、デカセギ経験者を対象として16件の聞き取りを行った。さらに、アルゼンチンで発行されている『らぷらた報知』記事を20年分読み込み、デカセギに関連する記事を収集した。2005年12月〜2006年1月には、本調査に着手し、ブエノスアイレス、ポサダス、ロザリオ、コルドバで27件のインタビューを行った。
こうした調査から得られた知見は以下の通りである。(1)80年代末のデカセギブーム以前から、一世を中心として日本との行き来は存在し、デカセギの原型といえるものもみられた。(2)ブーム期における一世のデカセギは、2年以下の短期がほとんどであり、それに加えて日本で継続的な就労先を得て今に至るまで日本就労を継続していることもある。一世の短期デカセギは、親族訪問や日本への旅行を兼ねたワーキングホリデー的なものが多い。(3)国内出稼ぎと同様に、1年のうち4分の3を日本で就労し、4分の1をアルゼンチンで過ごすような形態も一世では多い。(4)二世以下の場合、家族連れ以外は1年以内に帰国してまたデカセギを繰り返すか、そのままアルゼンチンに残る比率が高いと思われる。ただし、今年度は主に一世に聞き取りを行ったので、全体の状況は今後の調査をみないとわからない。こうした実証調査に加えて文献レビューを行い、またこれまで代表者らが行ってきた調査を本研究の枠組みから再解釈していくつか論文としてまとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多民族社会の境界設定とエスニック・ビジネス2006

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      在日外国人と日本社会の多民族化(庄司博史, 金美善編)(国立民族学博物館)

  • [雑誌論文] Japan2006

    • 著者名/発表者名
      HIGUCHI Naoto
    • 雑誌名

      Asian Migrant Yearbook 2004

  • [雑誌論文] イラン人来日の背景と経緯-出稼ぎイラン人の軌跡・渡日編2006

    • 著者名/発表者名
      稲葉奈々子
    • 雑誌名

      コミュニケーション学科論集 19号

  • [雑誌論文] アルゼンチンの日系クリーニング店とデカセギ2005

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      Migrant'sネット 83号

      ページ: 15-16

  • [図書] La migracion brasilena en Japon, Migracion Internacional y Desarrollo en America Latina y el Caribe2006

    • 著者名/発表者名
      HIGUCHI Naoto
    • 出版者
      Consejo Nacional de Poblacion

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi