• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

経済危機と国際移民-アルゼンチン日系人のデカセギ戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17402030
研究機関徳島大学

研究代表者

樋口 直人  徳島大学, 総合科学部, 准教授 (00314831)

研究分担者 稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40302335)
キーワード外国人労働者 / 労働力移動 / トランスナショナリズム / 在日外国人 / 世帯戦略 / ラテンアメリカ / 移住システム / 移住労働者
研究概要

本年度は、引き続きアルゼンチンと日本の双方で聞き取り調査を継続した。2008年7〜9月と12月〜2009年1月に稲葉と樋口がアルゼンチンで聞き取り調査を進めた。日本でも2008年10月から本格的に聞き取りを進め、今年度は新規で名に対してインタビューを行った。こうした調査に関わる成果は、大きく以下のようになる。
1.昨年度に引き続いて家族・世帯に着目し、ある一家の日本-ドミニカ-アルゼンチン-日本-メキシコへの軌跡と世帯再生産をめぐる報告を関東社会学会で行った。それ先立つ基礎的な作業として、デカセギと家族に関する研究ノートを2本発表した。
2.アルゼンチンからのデカセギの二大拠点である湘南台と鶴見のフィールドワークを進めた。湘南台はいすゞ自動車関係の製造業で働く者が多く、鶴見では電設業者で働く者が多い。前者はデカセギ労働の典型で、二世・三世や非日系の配偶者が働くケースが多く、非正規就労者の町となっている。鶴見は、沖縄出身の一世が多く働きバブル時代に電設業界を築いていったが、二世についても一人親方や起業が可能という意味で、のしあがる町という性格づけが可能である。
3.非正規労働から脱却して正規労働や自営業へのキャリアパスを可能にする条件を、非正規就労者とそれ以外との比較において考察した。これまでの見通しでは、もっとも重要なのは日本語能力であり、読み書きに堪能でなくとも会話に堪能であれば非正規労働から脱却する可能性が格段に高まるという見通しが得られた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 滞日イラン人の求職と転職--出稼ぎイラン人の軌跡・滞日編2009

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      徳島大学社会科学研究 22

      ページ: 15-31

  • [雑誌論文] デカセギと家族(4)--日本で育った子どもが帰ってから・ D-家の場合2009

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      徳島大学社会科学研究 22

      ページ: 33-45

  • [雑誌論文] デカセギと家族(5)---家離散と再結合の過程・E-家の場合2009

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      茨城大学地域総合研究所年報 42

      ページ: 61-67

  • [雑誌論文] アルゼンチンからのデカセギ研究・序説--デカセギの概要と仮説提示の試み2009

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      茨城大学地域総合研究所年報 42

      ページ: 23-39

  • [雑誌論文] 日系人の大量失業--「もうひとつの派遣切り」の教訓2009

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      DEAR News 138

      ページ: 2-4

  • [雑誌論文] 賽は投げられた? --自民党議連の提言は何を告げるのか2008

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      Migrant'sネット 113

      ページ: 10-12

  • [雑誌論文] ミクシィでつながる南米日系の若者たち--狭間におかれた若者たちの可能性2008

    • 著者名/発表者名
      樋口 直人
    • 雑誌名

      Migrant'sネット 115

      ページ: 21-22

  • [学会発表] 南米からのデカセギ・これまでの20年とこれからの20年--脆弱性の解消という視点から2009

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 学会等名
      名古屋国際センター・地域の国際化セミナー
    • 発表場所
      名古屋国際センター
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] Learning to Labor, Trapped to Consumers : Adaptation and Alienation among Muslim Migrant Workers in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      HIGUCHI Naoto and INABA Nanako
    • 学会等名
      First ISA Forum on Sociology
    • 発表場所
      University of Barcelona
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 移動する家族の定錨--アルゼンチンからのデカセギと世帯再生産2008

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2008-06-22
  • [学会発表] Learning to Labor, Trapped to Consumers : Adaptation and Alienation among Muslim Migrant Workers in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      HIGUCHI Naoto
    • 学会等名
      ISA Research Committee on Sociology of Migration Inter Congress Meeting
    • 発表場所
      La Baune
    • 年月日
      2008-06-07
  • [学会発表] 『共生』で排除と格差はなくなるか--移住者の現状から2008

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 学会等名
      〈NGOと社会〉公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪経済法科大学
    • 年月日
      2008-05-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi