• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本・ノルウェーにおける介護保障と福祉行政システムに関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17402034
研究機関大阪大学

研究代表者

山井 弥生 (斉藤 弥生)  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40263347)

研究分担者 久塚 純一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90037086)
キーワード介護保障 / ノルウェー / 日本 / 比較福祉国家研究 / 社民主義レジーム / 家族 / 自治体 / NPO
研究概要

(1)研究会(オスロ大学、ベルゲン大学・ノルウェー工科大学にて、各研究者と進捗状況の確認)
(1)研究代表者の斉藤は、5月22日〜6月3日にオスロにて、海外研究協力者の安倍オースタッド玲子氏(オスロ大学教授)、岡沢憲芙氏(早稲田大学教授/スウェーデン在外研究中)と研究会を持った。
(2)斉藤が現地調査のため、8月12日〜24日にベルゲンにて、海外研究協力者のカーリ・ウエルネス氏(ベルゲン大学教授)、カーレン・クリステンセン(ベルゲン大学准教授)とともに研究会を持った。斉藤は、8月22日にベルゲン大学社会学部において、Recent Developments in the Japanese Welfare State and the Elderly Care in Japanというテーマでレクチャーを行った。
(3)斉藤がセミナーに出席するため、9月18日〜24日にトロンハイムにて、海外研究協力者のウニ・エドヴァードセン氏(ノルウェー工科大学研究員)と研究会を持った。
(2)ベルゲン市のホームヘルプサービスに関する現地調査
8月12日〜8月24日の間、ベルゲン市のホームヘルプ事務所、ボランティアセンターなどを訪問し、ヒアリング調査を実施した。同市のホームヘルプの現状と課題についての必要な情報を得ることができた。
(3)ノルウェー工科大学(トロンハイム)での研究発表
ノルウェー工科大学で開催されたセミナーThe NTNU Japan Program-Eldercare in Japan and Norway:Organization and Quality.において、本研究に関する研究発表を行った。
(4)最終報告書のとりまとめ
本研究に関わる研究者の論文、また海外研究協力者の論文、さらに斉藤がノルウェー各都市で実施したヒアリング調査の結果を整理し、最終報告書を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 世界が模索する「介護市場化」2007

    • 著者名/発表者名
      斉藤弥生
    • 雑誌名

      週刊エコノミスト(2007年9月11日号) 第85巻

      ページ: 48-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Care providers in the Long-Term Care Insurance System in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Saito
    • 学会等名
      The NTNU Japan Program-Eldercare in Japan and Norway: Organization and Quality.
    • 発表場所
      Trondheim(Norway)
    • 年月日
      2007-09-21
  • [図書] 「6.女性環境の整備と福祉-ワーク・ライフ・バランスの視点から」岡澤憲芙・連合総合生活開発研究所編『福祉ガバナンス宣言 市場と国家を超えて』2007

    • 著者名/発表者名
      斉藤弥生
    • 総ページ数
      32-327
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 「9.社会連帯の創造と排除」岡澤憲芙・連合総合生活開発研究所編『福祉ガバナンス宣言 市場と国家を超えて』2007

    • 著者名/発表者名
      久塚純一
    • 総ページ数
      20-327
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi