• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

戦乱による子どもの心的外傷に関する調査研究-東ティモールにおける孤児の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 17402036
研究機関山梨県立大学

研究代表者

文珠 紀久野  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (70191070)

研究分担者 伏見 正江  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (30279898)
小尾 栄子  山梨県立看護大学, 短期大学部, 助手 (80369503)
キーワード孤児 / PTSD / 東ティモール / 戦乱 / 身体発達
研究概要

2002年5月に独立した東ティモールは、これまで長い争乱の中にあったことにより、親や家族の殺戮場面に遭遇させられたり、自分の生命が危険にさらされるような体験をした子どもも多くみられた。その結果、親を亡くし、あるいは親の育児放棄といったことにより、これまで過ごしてきたコミュニティを離れ、孤児院での生活を余儀なくさせられることとなった。本研究の目的は、そういった過酷な体験が子どもの心理面、身体発達にどのような影響を与えるのか、心的外傷を負った子どもへの援助の可能性を探り、効果的な援助方法を検討することである。
首都のDili市内5箇所、西部地区2箇所、南部地区2箇所、計9箇所の孤児院で、心理テストと身体計測を実施した。また、障害児学校1箇所では心理テスト、幼稚園1箇所では身体計測を行った。比較対照のため、予備調査として6名の家庭で暮らしている高校生も対象とした。
その結果、2006年3月から勃発した紛争状況によって、再発したと思われる心理的不安定さが軽減されず、PTSDの後遺症とみられる状態を呈していることが見出された。また、身体発達状況においては、年齢が高くなるに従って、日本の子どもと比較しより低身長、低体重であること、BMIが低く痩せすぎと判断される子どもが34.8%であることが明らかとなった。
今回、東ティモール国内の政情不安のため、東部地区の調査、及び孤児院スタッフへのワークショップを開催することができなかった。
研究成果報告の一つとして、2008年1月25日〜27日、1月29日〜2月1日の2回一般の方を対象とした調査結果の報告とともに、写真展を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 東ティモールにおける孤児の身体発育に関する実態調査(第一報)2007

    • 著者名/発表者名
      小尾栄子・文珠紀久野・伏見正江・文珠幹夫
    • 学会等名
      第54回日本小児保健学会
    • 発表場所
      群馬県民会館
    • 年月日
      2007-09-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi