• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

戦乱による子どもの心的外傷に関する調査研究-東テイモールにおける孤児の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 17402036
研究機関山梨県立大学

研究代表者

文珠 紀久野  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (70191070)

研究分担者 伏見 正江  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (30279898)
キーワード戦乱 / 孤児 / 心的外傷 / 健康調査 / 統合型HTP / 東ティモール
研究概要

長い争乱を経て2002年5月に独立した東ティモールでは、多くの子どもは親や家族の殺戮場面に遭遇させられることとなった。さらに、自分の生命が危険にさらされるような体験をした子どもも多くみられた。その中で、親を亡くし、あるいは親の育児放棄といったことにより、これまで過ごしてきたコミュニティを離れ、孤児院での生活を余儀なくさせられることとなった孤児も多数見られる。本研究の目的は、そういった過酷な体験が子どもの心理面、身体発達にどのような影響を与えるのか、心的外傷を負った子どもへの援助の可能性を探り、効果的な援助方法を検討することである。
首都のDili市内4箇所、東部地区2箇所、西部地区2箇所、南部地区2箇所、計10箇所の孤児院で、S-HTPテストと身体計測・健康調査を実施した。また、障害児学校1箇所ではBaumテストを実施した。
継続的調査の結果から、S-HTPに描かれるアイテム数は増加しているが、心的外傷を伺わせる内容、悲哀感、孤独感、無力感を示す内容には変化が見られない。また、身体発達状況においては若干の体重増加がみられる。健康面においては、未治療の歯が多く、医療面の乏しさの影響をうけていることが見いだされた。
今回は青少年期に非常に過酷な体験をし、成人となった男女5名に面接調査を実施した。現在もフラッシュバックに苦しめられていることが明らかとなった。心的外傷の治療の一つとして、過去の体験を語ることの重要性が示唆された。
研究成果報告として、2008年5月3日に一般人対象に「東ティモール孤児の戦乱による心的外傷について」と題した講演会と写真展を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦乱が子どもに及ぼす継続的影響2008

    • 著者名/発表者名
      文珠紀久野
    • 雑誌名

      季刊 東ティモール 31

      ページ: 20-23

  • [学会発表] The Impact of War on Children : A Survey of War Orphans in East Timor2008

    • 著者名/発表者名
      Monju Kikuno&Monju Mikio
    • 学会等名
      World Association for Infant Mental Health 11th World Congress
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-08-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi