研究課題/領域番号 |
17402037
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
清水 一彦 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20167448)
|
研究分担者 |
渡邉 聡 広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (90344845)
山田 礼子 同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
|
キーワード | 義務教育制度 / いじめ / 不登校 / 教員養成 / カリキュラム |
研究概要 |
本学術調査は、教師・子ども・カリキュラムの3つの視点から米国ミズーリ州コロンビア学区で試行実験している義務教育制度の総合的再編の全体状況を調査し、わが国の義務教育制度の今日的課題への示唆を得ることを目的としている。本年度の調査によって得られた知見及び結論は次のとおりである。 (1)教員養成プログラムでは、極めて体系的なカリキュラムから構築されていること、プログラムに在籍している学生はコーホートと呼ばれるチームを形成し、同じ科目を履修すること、課題についてもチームで協働して課題をこなすこと、教育実習においてもチームで成果や課題を振り返りながら次のステップに進むことが設計されているなどの特徴が認められた。 (2)いじめ問題をなくすための政策提言として、文部科学省はいじめに係る既存の実証的研究に関する概要を作成すること、教師・教育者がいじめ防止と介入の戦略を共有するワークショップや会合を促進すること、研究者・学校管理者・教師・親・住民代表から成る顧問会議を設置することを抽出した。(3)義務教育制度の再編として、初等・中等教育の制度的区切りを変更する必要があること、長期インターンシップ等を組み込んだ教員養成プログラムの作成、教職経験を有するカウンセラーの配置、学習集団の見直し等が重要な課題となる。 (3)義務教育制度の再編として、初等・中等教育の制度的区切りを変更する必要があること、長期インターンシップ等を組み込んだ教員養成プログラムの作成、教職経験を有するカウンセラーの配置、学習集団の見直し等が重要な課題となる。
|