• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

グローバル時代における教職教養のモデル構築のための日墺国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17402040
研究機関広島大学

研究代表者

樋口 聡  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30173157)

研究分担者 山内 規嗣  広島大学, 大学・院教育学研究科, 講師 (20302359)
土橋 寶  広島大学, 大学・院教育学研究科, 教授 (00125618)
丸山 恭司  広島大学, 大学・院教育学研究科, 助教授 (30253040)
植田 康成  広島大学, 大学・院文学研究科, 教授 (60009735)
青木 孝夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40192455)
キーワード教員養成 / 教職教養 / 国際比較
研究概要

本年度は、教職教養のモデル構築のために、教員養成の現状の把握と検討、問題領域の設定と課題の共有を行った。
1.研究会を開催し(5月13日)、研究代表者の樋口が、問題領域の設定と課題の共有のための発表を行い、研究分担者と討議した。歴史と現状の解明を踏まえて、(1)感性と身心の問題、(2)自己理解、(3)現代的社会的問題の理解、(4)知のリテラシーの問題、(5)コミュニケーション能力と異文化理解の問題、が具体的に確認された。
2.日本における教員養成の歴史的経緯を明らかにするために、研究分担者の山内が「戦後日本における教員養成の歴史」という研究発表を行った(7月14日開催の研究会)。師範教育から戦後の教員養成へとつながる系譜の中で、教員養成システムの内実を規定する重要な要因として社会の時代的状況が大きな力を持っていることが明らかになった。
3.問題の枠組みを設定した上で、国際比較の調査のために、樋口、土橋、丸山、植田、青木の5名が、オーストリアのグラーツ大学を訪問し、日墺の教員養成をめぐる諸問題についての研究会を開催した(10月27日)。グラーツ大学からは、アルバート、レンツ、カミィ、フェルナー、ヒルトが参加した。それに先立ち、10月21日〜23日に開催された国際学会「革新的学びの哲学的基礎」において、樋口、土橋、植田の3名が研究発表を行った。
4.教員養成の現状調査として、グラーツ市の教育委員会、学校評価センター、教員養成専門学校を訪問し、関係者から現状と課題についての説明を受け、質疑応答を行った。グラーツ地区の教育改革、学校改革の状況が明らかになった。さらに、教員養成との関係で学校現場の現状を把握するために、小学校、中学校、職業学校、ギムナジウムを訪問して、学校教育の現状と課題について関係者から説明を受けた(10月19日〜11月6日)。
5.教職教養の原理的考察の一つとして、国際基督教大学大学院教授の村上陽一郎氏を招いて、講演会を開催した。教職教養のモデルを考える上で踏まえるべき論点が、現代における教養の意味という大きな視点から明らかになった。
6.教員養成の現状調査として、樋口が、グラーツ大学での教員養成の基本的考え方、現状、課題を現地にて調査した(3月21日〜31日)。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Tiermetaphem - die Interkulturalitat der metaphorischen Sprache im Bereich von Idiomatischen Wendungen und politischen Karikaturen2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Ueda
    • 雑誌名

      Karlsruher padagogishe beitrage 62

      ページ: 77-90

  • [雑誌論文] 認知心理学から見た総合的な学習の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      森 敏昭
    • 雑誌名

      確実に力のつく総合的な学習の時間のマネジメント

      ページ: 20-23

  • [雑誌論文] Mimesis and Play2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Higuchi
    • 雑誌名

      Des Spiel Kulturtechnik des ethischen Lernes Lit Verlag

      ページ: 33-46

  • [雑誌論文] 子どものための英語教育-シュタイナー教育における実践からの示唆-2005

    • 著者名/発表者名
      樋口 聡ほか
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第一部) 第54号

      ページ: 19-28

  • [雑誌論文] グローブ画『ペスタロッチーとシュタンツの孤児』の複製と伝播について-あるいは、教育運動における視覚メディアの役割-2005

    • 著者名/発表者名
      丸山 恭司
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第一部) 第54号

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] Karl Buhler als Kritiker der Zivilsation2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Ueda
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集 第65巻

      ページ: 29-64

  • [雑誌論文] 学習2005

    • 著者名/発表者名
      森 敏昭
    • 雑誌名

      理論からの心理学入門

      ページ: 33-64

  • [雑誌論文] Effect of Age and Gender on Attitudes towards Sweet Foods amond Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Mori et al.
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference 26

      ページ: 171-179

  • [雑誌論文] Activating Metacognition for Information Searches on the World-Wide Web2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Mori et al.
    • 雑誌名

      The 2^<nd> Joint Workshop of Cognition and Learning through Media-Communication for Advanced e-Learning

      ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 体験学習の指導と評価はどうあるべきか2005

    • 著者名/発表者名
      森 敏昭
    • 雑誌名

      教育展望 第51巻第7号

      ページ: 34-39

  • [雑誌論文] 認知心理学と日本語学習指導2005

    • 著者名/発表者名
      森 敏昭
    • 雑誌名

      日本語教育通信 第53号

      ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 児童における「社会的慣習」判断の基準に関する一考察-道徳授業における「社会的慣習」判断の基準の分析から-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子ほか
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部) 第54号

      ページ: 65-72

  • [雑誌論文] Philosophieren mit Kindern in der Grundschule. Die Erlauterung des theoretischen Ansatzes von Ekkehard Martens2005

    • 著者名/発表者名
      Takara Dobashi et al.
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部) 第54号

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] "Der Homo Ludens" - eine geeignete Kinderbildannahme fur den Ethikunterricht2005

    • 著者名/発表者名
      Takara Dobashi et al.
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部) 第54号

      ページ: 11-18

  • [雑誌論文] Spiel und Lebenslanges Lernen - Uberlegungen zur Lebenskunst2005

    • 著者名/発表者名
      Takara Dobashi
    • 雑誌名

      Des Spiel Kulturtechnik des ethischen Lernes (Lit Verlag)

      ページ: 67-79

  • [雑誌論文] Die Debatte der Erzieher uber spielendes Lernen oder die Didaktik des Spiels in der Grundschule der Zwanziger Jahre in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Takara Dobashi
    • 雑誌名

      Des Spieals Kulturtechnik des ethischen Lernes (Lit Verlag)

      ページ: 147-170

  • [図書] 身体教育の思想2005

    • 著者名/発表者名
      樋口 聡
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      勁草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 認知心理学キーワード2005

    • 著者名/発表者名
      森 敏昭
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi