• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

諸外国における中等学校英語学力の到達度に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17402046
研究機関広島大学

研究代表者

松浦 伸和  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30229413)

研究分担者 柳瀬 陽介  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70239820)
小野 章  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (20283228)
キーワード英語学力 / 学力評価 / 評価基準 / 海外調査
研究概要

本年度は3年間の研究計画における最終年度であり、主として以下の2点を中心に研究を進めた。
1)アメリカ合衆国の調査
学力評価についてアメリカは、州ごとに実施状況は異なっているが、基本的な考え方は同一である。そこで、統一テストを実施している州のうちカリフォルニアとマサチューセッツを対象に実地調査を行った。理論的な側面からの情報収集も必要であることの認識から、カリフォルニアはUCLAやUCBを、マサチューセッツはマサチューセッツ大学を拠点に調査した。さらにマサチューセッツ大学では評価基準の設定方法に関する資料収集を行った。また、ACTFLなど国の政策に関与している機関を訪問して、学力評価やテスト開発に関する情報を集めた。その際、研究代表者、研究分担者に加えて、研究協力者として大学院生を調査に同行させ、資料収集や調査内容の整理、分析を行った。
2)日本における英語評価規準作成のプロセスの提示
過去3年間の各国における調査結果を詳細に検討して、わが国の英語教育の具体的な到達目標を設定するためのプロセス、テスト開発の手法や考え方などを分析した。
また、昨年度行ったアジアにおける調査結果について、本年度の学会で公表するとともに、現在、雑誌等に論文を投稿中である。さらに、本研究の全体的な研究成果を研究成果報告書として公刊した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中国における英語教育事情-評価のあり方を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      小野 章
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(CD-ROM版) 53

      ページ: 530-535

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 中国における英語教育事情2007

    • 著者名/発表者名
      小野 章
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-11-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 複言語主義(plurilingualism)批評の試み2007

    • 著者名/発表者名
      柳瀬 陽介
    • 学会等名
      中国地区英語教育学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2007-06-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi