• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東南アジアにおける石造文化財の石材並びに石材劣化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17403001
研究機関早稲田大学

研究代表者

内田 悦生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)

キーワード東南アジア / アンコール遺跡 / クメール遺跡 / 中部ジャワ遺跡 / 石材 / 石材劣化 / 含水率 / 石材供給源
研究概要

カンボジアのアンコール遺跡に関しては、バイヨン内回廊64箇所において1年2ヶ月間に渡たる砂岩材の含水率測定を行った。内回廊では、中央部分の基壇が高くなったところと両端の基壇が低くなったところが存在する。測定の結果、基壇の低い部分では降水量に連動して砂岩材の含水率が変化する傾向が見られた。それに対して、中央部分の基壇の高くなったところでは、背後に基壇が存在する低い位置と基壇の存在しない高い位置とでは挙動が異なり、後者では基壇の低い部分と同様に降水量と連動した含水率変化を示すが、前者では降水量にかかわらず年間を通して含水率が高く保たれ、かつ、変化が小さくなっている。これは、背後の基壇から雨水起源の水が徐々に供給されることに起因すると思われる。この水が原因となってレリーフの劣化をもたらしていると推測され、この水の遮断がレリーフの保存のための有効な対策であると考えられる。
また、アンコール遺跡においては、郊外にあるコー・ケルおよびコンポン・スヴァイのプリア・カーンにおいて石材調査を実施した。
タイのクメール遺跡においては、主要遺跡における石材劣化調査を行った。その結果、タイのクメール遺跡に使用されている砂岩材は、カンボジアのアンコール遺跡に使用されている砂岩材と比べて砂岩の原材料の風化度が高く、すなわち、石英含有量が高いことから劣化が生じ難く、このことがカンボジアのアンコール遺跡に比べて体のクメール遺跡では石材の劣化がそれほど顕著でないことの原因であると思われる。
インドネシアの中部ジャワ遺跡においては石材供給源を特定すべく、昨年度に引き続き周辺火山および河川において岩石の調査を行い、各遺跡の石材は周辺火山から供給されたことが明らかとなった。また、ボロブドゥール周辺の遺跡に関しては、従来言われていた周辺河川からの石材供給ではなく、ムラピ山から直接石材が供給されたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] AMS radiocarbon dating of wood samples from the Angkor monuments, CAmbodia.2008

    • 著者名/発表者名
      Uchida, Cunin, Shimoda, Takubo, Nakagawa
    • 雑誌名

      Radiocarbon 50

      ページ: 437-445

    • 査読あり
  • [学会発表] アンコール遺跡(カンボディア)の木材に対する14C年代測定2008

    • 著者名/発表者名
      内田悦生
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 年月日
      2008-06-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi