• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東アジア沿岸域における地下水流出に伴う炭素・栄養塩類負荷量の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17403002
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

谷口 真人  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (80227222)

研究分担者 蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70143550)
徳永 朋祥  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (70237072)
宮岡 邦任  三重大学, 教育学部, 助教授 (70296234)
張 勁  富山大学, 理学部, 助教授 (20301822)
小野寺 真一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50304366)
嶋田 純  熊本大学・理学部 (80206169)
キーワード環境変動 / 海洋物理・陸水学 / 地下水学 / 水圏現象 / 海洋保全 / 物質負荷 / 沿岸生態系
研究概要

台湾・台北での陸域地下水調査と沿岸域に流出する河川への地下水流出に関する調査を行った。台湾においては海底地下水湧出の実測はまだ行われていなかったが、昨年度の調査により海底地下水湧出を示す傍証(酸素・水素安定同位体比、Cl濃度)とシーページメータによる実測値が得られている。海底地下水湧出に伴う栄養塩類・炭素の流出評価には、湧出水の流出量とその濃度測定が必要であり、まず最初に流出水量の特定が必要になる。昨年度は、台湾・高雄南と台北近くの2箇所で、海底地下水湧出に関する予備観測を行ったが、今年度は台北近くの沿岸域および沿岸に流出する河川への地下水流出量を、自動シーページメータ(地下水湧出量計)を用いて連続測定し、海底地下水電気伝導度の連続測定・沿岸間隙水および物性の評価・湧出地下水の起源の解明・湧出地下水の炭素流出量の評価などの測定を行った。台北での陸域地下水の調査では、地下水の酸素・水素安定同位体の測定によりエンドメンバーを特定し、海底湧出地下水の起源および河川への地下水流出の起源を明らかにすることができた。また地下水流出に伴う栄養塩の流出に関してもエンドメンバーを特定することができた。韓国のデータに関しては、解析の結果を取りまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Overview of hydrogeologic progress on SGD studies2006

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, M. et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of International Symposium on Submarine Groundwater Discharge, Seoul National University, Korea

      ページ: 17-36

  • [雑誌論文] Quantifying submarine groundwater discharge in the coastal zone via multiple methods2006

    • 著者名/発表者名
      Brunett, WC et al.
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment 367

      ページ: 498-543

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi