• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

極域電離圏環境が南北両極オーロラの動態と強度に及ぼす影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17403009
研究機関国立極地研究所

研究代表者

佐藤 夏雄  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (50132709)

研究分担者 山岸 久雄  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20132714)
門倉 昭  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (70185883)
田口 真  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (70236404)
岡野 章一  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (10004483)
小野 高幸  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (10141996)
キーワードオーロラ / 地磁気共役点 / 南極 / アイスランド / 共役性 / 電磁波動 / 電離圏 / 磁気圏
研究概要

本研究課題は、地球上で唯一存在するオーロラ帯の「昭和基地-アイスランド共役点」において、オーロラの強度や微細構造・ダイナミックスを高精度で同時観測する。この南北同時観測記録より、オーロラ強度や動形態の南北両半球の対称性・非対称性を定量的に解析し、オーロラの発生・加速機構を観測事実から明らかにすることが主な研究目的である。
2006年9月と2007年3月に、アイスランドのHusafellとTjornesにおいてキャンペーン観測を実施した。9月のキャンペーンでは、昭和基地とHusafell同時観測データ1夜分を取得した。データ解析研究では、(1)共役点イメージャデータによるオーロラ絶対強度比較解析研究を行い、東北大学の修士論文としてまとめた。この研究により、昭和基地側の方がアイスランド側よりオーロラ強度が強い原因として、南北地点での固有磁場強度の違いによって帯状のオーロラの幅が南北半球で異なるために現れるものであると考えられる。(2)昭和基地のオーロラデータと両半球の磁場3成分データを用いて共役点位置の経度方向へのずれを推定する方法を考案し、2003年のオーロラサブストームイベントについて初期解析を行った。(3)2003年の昭和基地多色フォトメータデータを用いて、脈動オーロラの降下エネルギー特性に着目した解析研究を行った。(4)非常に良い共役性が見られた2003年9月26日イベント時の脈動オーロラの共役性について解析し、解析結果を投稿論文としてまとめた。
MF帯からHF帯におけるオーロラ起源の電波観測研究として、2005年度に設置された観測装置の定量的評価を基に、2006年9月期に装置の改良と感度較正を行う作業が実施された。改良後、1例のauroral roar、2例のMF burstの観測に成功した。その結果、3fce roarについてはL-O modeで伝搬してきたことを今回で初めて明らかにし、この観測的証拠はauroral roarの提案されている発生メカニズム、つまり、upper hybrid waveが伝搬経路上でのモード変換過程を経て伝搬するという説を支持するものである。また、MF burstは南側のオーロラアークにおいて放射され、観測点まで伝搬し、電離層の強い電離の開始とともに消えたと示唆される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Pulsating dayside aurora in relation to ion upflow events during a northward IMF dominated by a strongly negative IMF BY2007

    • 著者名/発表者名
      Lorentzen, D. A
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research Vol.12, No.A 3

      ページ: A03301,10.1029/2006JA011757

  • [雑誌論文] 南極周回気球によるELF/VLF放射の観測2006

    • 著者名/発表者名
      山岸久雄
    • 雑誌名

      南極資料 第50巻No.2

      ページ: 115-131

  • [雑誌論文] GPS ionospheric TEC measurement during the 23rd November 2003 total solar eclipse at Scott Base Antarctica2006

    • 著者名/発表者名
      Rashid, A.A.Z
    • 雑誌名

      Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics 68

      ページ: 1219-1236

  • [雑誌論文] Ground-based observations of a significant decrease in the field line resonance frequency at L <1.4 during a large magnetic storm2006

    • 著者名/発表者名
      Takasaki, S
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 58

      ページ: 617-622

  • [雑誌論文] Similarity and dissimilarity of conjugate relationships of Pi magnetic pulsations observed during excellent similar auroras2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T
    • 雑誌名

      Advances in Polar Upper Atmospheric Research 20

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] High energy electron observation by Polar Patrol Balloon flight in Antarctica2006

    • 著者名/発表者名
      Torii, S
    • 雑誌名

      Advances in Polar Upper Atmospheric Research 20

      ページ: 52-62

  • [雑誌論文] Initial results of Husafell solar radio spectrograph2006

    • 著者名/発表者名
      Hiyama, Y
    • 雑誌名

      Advances in Polar Upper Atmospheric Research 20

      ページ: 76-85

  • [雑誌論文] ERG - A small-satellite mission to investigate the dynamics of the inner magnetosphere2006

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa, K
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 38(8)

      ページ: 1861-1869

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi