研究課題
本研究課題は、地球上で唯一存在するオーロラ帯の「昭和基地-アイスランド共役点」において、オーロラの強度や微細構造・ダイナミックスを高精度で同時観測する。この南北同時観測記録より、オーロラ強度や動形態の南北両半球の対称性・非対称性を定量的に解析し、オーロラの発生・加速機構を観測事実から明らかにすることが主な研究目的である。アイスランド・フッサフェルに南北掃天フォトメータを設置した。フサフェルの38.2MHzイメージングリオメータは8月に本格的な修理を行い、ほぼ原状に復帰した。イメージングリオメータの制御・データ収集パソコンはデータ通信機能を備えた新たなシステムに更新し、日本へのデータ伝送を開始した。1時間毎に観測データを極地研情報基盤センターのPolarisシステムに伝送し、国内側で1日1ファイルの保存用データにまとめている。フッサフェル観測所におけるMF帯オーロラ電波の偏波観測は問題なく連続観測を継続することが可能となり、複数のauroral roarのイベントを観測した。また、スバールバル諸島ロングイヤビンに新たに観測装置を設置し、これにより、オーロラ帯からカスプ、ポーラーキャップ域に至る極域全体でのMF帯オーロラ電波放射に関しての議論が可能となった。9月にアイスランドにおいて全天TVカメラと短波レーダーを用いたオーロラの総合観測を実施した。オーロラブレイクアップの過程で、オーロラの周囲に電離圏対流のシアーを見て取ることができた。また、2009年3月にノルウェーに設置されている欧州非干渉性散乱レーダー(EISCAT)とTVカメラ、短波レーダーを組み合わせたオーロラの微細構造観測を行った。その結果、脈動オーロラに伴って時間変化する電離圏電子密度の様相を高時間分解能のEISCAT観測によって捕らえることができた。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (3件)
Annals of Geophysics 26
ページ: 1897-1904
Journal of Geophysical Reseach 113
ページ: doi : 10.1029/2007JA012870
ページ: doi : 10. 1029/2008JA013586
ページ: doi : 10. 1029/2008JA013601
Proc. Future Perspectives of Space Plasma and Particle Instrumentation and International Collaborations 113(印刷中)
Earth Plants Space article Instrumentation and International Collaborations 60
ページ: 207-217
Proc. Future Perspectives of Space Plasma and Particle Instrumentation and International Collaborations 113
Polar Science 113
ページ: doi : 10. 1016
Polar Science 2
ページ: 73-86