研究課題/領域番号 |
17404020
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
益田 兼房 立命館大学, COE推進機構, 教授 (50313317)
|
研究分担者 |
神野 善治 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (70298024)
板谷 直子 (牛谷 直子) 立命館大学, COE推進機構, ポスドク研究員 (90399064)
李 明善 立命館大学, COE推進機構, ポスドク研究員 (20434714)
|
キーワード | 東アジア建築史 / 集落形成史 / 無形文化財 / 文化的景観 / 世界遺産 |
研究概要 |
平成18年度は、下記のような調査を行った。 【日本・八丈島】平成17年度に引き続き、国内の民俗学・建築学関係の専門家とともに、八丈島の集落において、建築分野の調査では記録や実物に基づく民家の分類と形成史考察、集落分野の調査では祭祀施設や井戸などを含む集落構成要素等のための現地調査および資料収集を行った。 4月1日:大里、菊池英光家高倉、優婆夷宝命神社、菊池国仁家、等 4月2日:ふるさと村、陣屋跡、前崎海岸、八重根港、弁天山、メットウ井戸、釈迦堂、等 【韓国・済州島・慶州】平成18年7月、日本国内の専門家とともに、韓国済州島および慶州を現地調査した。建築分野の調査では記録や実物に基づく民家の分類と形成史考察、集落分野の調査では祭祀施設や井戸などを含む集落構成要素を盛り込んだ集落形成史考察、民俗分野では農林漁業など生業に関わる方法やその道具等の考察、文化人類学分野では祭祀行事の考察等のための基礎資料収集を行うとともに、現地専門家との意見交換や行政資料等の収集にあたった。 7月23日:済州島、回泉洞、臥屹里(ワフーリ)本郷堂、城邑民俗村、済州民俗博物館、等 7月24日:星川浦(ブンチョーリ)、納邑里(ナンプーリ)、サンガーリ、バグーリ、等 7月25日:チルモリダン、国立済州博物館、松堂里、海女博物館、ジョチョング、ピソクコリ 7月26日:慶州、国立慶州博物館、等 7月27日:路東里古墳群、法酒、崔氏古宅、慶州郷校、日精橋址、慶州邑城、良洞民俗村、等 7月28日〜:慶州市役所、等
|