• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

極地に棲息する新規低温菌の探索と有用酵素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17404021
研究機関京都大学

研究代表者

栗原 達夫  京都大学, 化学研究所, 准教授 (70243087)

研究分担者 江崎 信芳  京都大学, 化学研究所, 教授 (50135597)
三原 久明  京都大学, 化学研究所, 助教 (30324693)
キーワード低温菌 / 好冷菌 / 低温活性酵素 / 有用酵素 / 有用遺伝子 / 応用微生物 / 特殊環境
研究概要

1.産業上有用な好冷性酵素などの生産に適したタンパク質生産システムの開発を目的として、宿主となる低温菌の探索を行った。シベリア永久凍土、フィンランド北極圏土壌、アラスカ永久凍土などから、4℃付近での生育が速く、特定のタンパク質を分泌高生産する低温菌を選抜した。フィンランド土壌由来Bacillus globisporus B9の培養上清には、Sporosarcina ureae由来S-layer proteinのホモログが著量認められた。本タンパク質の分泌シグナル配列、および遺伝子のプロモーター配列を利用することで、外来タンパク質を効率よく分泌生産するシステムを構築できると考えられた。形質転換法を検討した結果、プロトプラスト法により、pHY300PLKを本菌に導入できることが明らかとなった。
2.南極海水から分離したShewanella livingstonensis Ac10が低温で誘導合成するタンパク質を同定し、本菌の低温環境適応への関与を解析した。プロモーター探索ベクターを用いて低温誘導性プロモーターを探索した。その結果、inositol monophosphatase遺伝子(suhB)のプロモーターが低温誘導性プロモーターとして同定された。suhB破壊株では低温での生育能が低下し、本遺伝子が低温での生育に重要であることが示された。
3.ヘモリシン共制御タンパク質(Hcp)ホモログを分泌高生産するPseudomonas sp. Ak26(以下Ak26株)をアラスカ永久凍土より単離した。Hcpホモログの分泌システムを利用して異種タンパク質高生産系を開発することを目的として、本菌の形質転換法を検討した。その結果、広宿主域ベクターであるpJRD215を有したEscherichia coli S17-1株と接合させることにより、形質転換が可能であることが明らかとなった。さらに、Ak26株が高生産するポーリンタンパク質OprDの遺伝子のプロモーター及びSD配列をpJRD215に組み込むことで、Ak26株でタンパク質を高発現させるベクターを構築した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Proteomic Studies of Psychrophilic Microorganisms2008

    • 著者名/発表者名
      Kurihara, Tatsuo, et. al.
    • 雑誌名

      Psychrophiles: from Biodiversity to Biotechnology (Springer)

      ページ: 333-344

  • [雑誌論文] Proteomic Studies of an Antarctic Cold-Adapted Bacterium, Shewanella livingstonensis Ac10, for Global Identification of Cold-Inducible Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, Jun, et. al.
    • 雑誌名

      Extremophiles 11・6

      ページ: 819-826

  • [雑誌論文] Construction of a Low-Temperature Protein Expression System Using aCold-Adapted Bacterium, Shewanella sp. Strain Ac10, as the Host2007

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Ryoma, et. al.
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol. 73・15

      ページ: 4849-4856

  • [雑誌論文] Cold-adaptation Mechanism of Psychrotrophic Bacteria and Their Applications2006

    • 著者名/発表者名
      Esaki, Nobuyoshi, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Extremophiles and Their Applications

      ページ: 44-48

  • [雑誌論文] Enzymatic Synthesis of L-Pipecolic Acid by Δ^1-Piperideine-2-carboxylate Reductase from Pseudomonas putida2006

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, Hisashi, et. al.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 70・9

      ページ: 2296-2298

  • [雑誌論文] Mechanism of the Reaction Catalyzed by DL-2-Haloacid Dehalogenase as Determined from Kinetic Isotope Effects2006

    • 著者名/発表者名
      Papajak, Ewa, et. al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 45・19

      ページ: 6012-6017

  • [図書] 酵素開発・利用の最新技術「好冷性酵素」2006

    • 著者名/発表者名
      栗原 達夫, et. al.
    • 総ページ数
      24-31
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi