• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脊椎動物の共同繁殖モデルシステムとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖生態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17405010
研究機関大阪市立大学

研究代表者

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70192052)

研究分担者 中島 康裕  日本大学, 経済学部, 教授 (50295383)
宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (80212249)
狩野 賢司  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40293005)
渡辺 勝敏  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00324955)
キーワード共同繁殖 / 非血縁ヘルパー / 精子競争 / 雌による受精の操作 / 系統関係 / 繁殖成功 / カワスズメ科魚類 / 繁殖戦略
研究概要

本年度は,非血縁ヘルパーをともなう共同繁殖魚Chalinochromis brichardi(以下,カリノ)の長期継続観察のための基礎を確立した.すなわち,約80個体を含む調査区を設け,そのなかの各個体を識別し,その行動圏,サイズ,性について把握した.これらはそのまま調査区に戻しており,来年度以降も移動,死亡,成長などについて観察を継続する.今回設けた調査区では,カリノは雌雄ともに旧来の調査区のものより,サイズが大きく,それに伴い,β雄のサイズも大きく,一部は旧調査区のなわばり雄に匹敵するサイズのものも存在した.このことは,共同繁殖に参加する個体のサイズは相対的に決められていることを明白に示している.併せて,本年度および過去の標本のDNA解析から,α雄,β雄,雌は,いずれも非血縁であることが確認された。このような,非血縁個体からなる協同的一妻多夫は,鳥類などでは数種でしられるが,魚類でははじめての発見と言える.
また,雌の雄による受精の操作の傍証を得るための,産卵巣の形状把握,産卵行動の野外観察も一定の成果をあげることが出来た.これらの成果から,カリノでは雌がα雄,β雄の受精の操作を行っていることはほぼ確かであるということが出来そうである.雌による受精の操作は,昆虫・鳥類で報告はあるものの,体外受精を行う動物でははじめての報告例となる.
カリノの調査の他,雄に繁殖戦術多型の見られるカワスズメ科魚類Telmatochromis vittatus(以下,ビッタータス)で,寄生繁殖するスニーカー雄,パイレーツ雄,そしてなわばり雄での精子競争に伴う,精巣投資や精子の質の違いについて調査を行った.その結果,スニーカー雄の精子は寿命が有意に長く,またそのサイズも大きいことが明らかとなった.繁殖戦術の違いに応じた精子の質の違いの発見は,世界で二例目となる成果である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Testis size depends on sociall status and the presence of male helpers in the cooperatively breeding cichlid Julidochromis ornateus2006

    • 著者名/発表者名
      Awata S, Heg D, Munehara H, Kohda M
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology (In press)

  • [雑誌論文] Description of alternative male reproductive tactics in a shell-brooding cichlid, Telmatichromis vittatus, in Lake Tanganyika2006

    • 著者名/発表者名
      Ota K, Kohda M
    • 雑誌名

      Journal of Ethology 24

      ページ: 9-15

  • [雑誌論文] Nest use by territoryial males in a shell-brooding cichlid : the effect of reproductive parasitism2006

    • 著者名/発表者名
      Ota K, Kohda M
    • 雑誌名

      Journal of Ethology 24(In press)

  • [雑誌論文] Male foraging avoidance in female feeding territories in a harem polygynous cichlid in Lake Tanganyika.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Kohda M
    • 雑誌名

      Journal of Ethology 24(In press)

  • [雑誌論文] Alternative male mating tactics of the substrate brooding cichlid Telmatochromis temporalis in Lake Tanganyika2005

    • 著者名/発表者名
      Katoh R, Munehara H, Kohda M
    • 雑誌名

      Zoological Science 22

      ページ: 555-561

  • [雑誌論文] Social system and reproduction of helpers in a cooperatively breeding cichlid fish (Julidochromis ornateus) in lake Tanganyika : Filed observation and parentage analyses2005

    • 著者名/発表者名
      Awata S, Munehara H, Kohda M
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology 58

      ページ: 506-516

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi