• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新種ツノシマクジラの東アジアにおける分布と棲息環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17405017
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

山田 格  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (70125681)

研究分担者 和田 志郎  水産総合研究センター, 中央水産研究所・資源評価部, 上席研究官 (50371828)
キーワードツノシマクジラ / 高精細画像データベース / ナガスクジラ科 / ニタリクジラ / カツオクジラ / 種記載
研究概要

平成19年2月,研究協力者二名とともにタイを訪問し,プーケット海洋生物学センターなどで,ナガスクジラ科鯨類標本約50個体について形態学的ならびに分子生物学的な種判別を行い,ツノシマクジラ(Balaenoptera omurai),ニタリクジラ(B.brydei),カツオクジラ(B.edeni)を確認した.研究実績は以下のように要約される.A.分子生物学的調査:調査標本について分子生物学的研究用の硬組織からDNAを抽出し,ミトコンドリアDNAのD-loop及びCyt-b領域のPCRを行って,シークエンスを決定した.B.形態学的観察:頭骨調査を行ない,次項の要領で撮影するデジタル画像に,構成骨の境界を描き入れて頭骨図を作成した.C.計測,写真撮影:計測法と写真撮影については,17年度に確立したCBL(頭骨基底長)と左右眼窩の最高点で決定される基準面を設定法を用い,これによって計測と,写真撮影を行った.D.収集当時の写真により標本個体の外部形態の特徴を総括し,発見地点,発見時期などの付帯データをまとめた.E.上記のデータを整理し,外部形態(体色パターンを含む),骨形態(計測値を含む),ミトコンドリアDNAシークエンス,発見地情報に関するデータセットを作成した.F.本研究における頭骨の形態比較のためインド博物館(コルカタ)に所蔵されているカツオクジラの形態を調査する必要が生じたので平成18年11月に,研究協力者二名と同博物館を訪問し,頭骨の調査を行った
注:国内協力者は大石雅之(岩手県立博物館),田島木綿子(国立科学博物館),谷田部明子(東京海洋大学大学院博士課程在学中),鈴木夕紀(日本大学大学院修士課程在学中)の四名である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Middle sized balaenopterid whale specimens preserved at several institutions in Taiwan, Thailand, and India.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T. K.
    • 雑誌名

      Mem. Natn. Sci. Mus., Takyo 44

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Balaenoptera omurai is a newly discovered baleen whale that represents an ancient evolutionary lineage. Molecular Phylogenetics and Evolution2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 41

      ページ: 40-52

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi