研究課題/領域番号 |
17405028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 東京大学 (2006-2007) 金沢大学 (2005) |
研究代表者 |
鎌田 直人 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90303255)
|
研究分担者 |
光永 徹 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20219679)
濱口 京子 森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60343795)
後藤 秀章 森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (10353682)
升屋 勇人 森林総合研究所, 森林徴生物研究領域, 主任研究員 (70391183)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | ナラ枯れ / カシノナガキクイムシ / Raffaelea quercivora / DNA解析 / 外来種 / 乗り移り / 共進化 / 遺伝的距離 |
研究概要 |
カシナガの世界的な分布は、日本のほか、インド・インドネシア・ニューギニア・台湾とされてきた。これまで同一種として扱われていた紀伊半島、南九州、石垣島、台湾に分布する個体群は、カシナガの亜種ないし、別種と扱うのが適当と結論された。遺伝解析においても、外部形態および、生殖器の形態においても、両者の間には明確なギャップが認められ、両者が混在している、南九州においても、中間的な形質を示す個体が見られなかったことが根拠である。現在後藤が記載準備中である。海外のカシナガを加えたDNAによる系統解析の結果、日本のカシナガ(亜種を除く)の2つの個体群(本土個体群、中琉球個体群)は遺伝的距離がもっとも遠く、本土個体群-タイ-インドネシア-中琉球個体群の並びであった。この結果は、本土個体群とタイ個体群が、比較的最近分化したことを示している。自然現象によって、この系統関係を説明することは困難であり、劇症型のナラ枯れを引き起こしているカシナガの本土個体群は、有史以降にタイから侵入したものである可能性が高いものと考えられた。一方、病原菌のRaffaelea quercivoraは、台湾から日本本土まで、あまり変異が認められなかった。これらの結果に基づき、劇症型のナラ枯れの由来について、以下のような仮説を提唱した。すなわち、有史以降、人為によってタイかその近辺から南九州に持ち込まれた日本海型カシナガに、太平洋型カシナガのR.quercivoraが乗り移った。これらとミズナラの生息域が重なるようになると、R.quercivoraに対して感受性の強いミズナラに高い死亡率を引き起こすとともに、逆に枯死したミズナラでカシナガが高い繁殖率を示し、劇症型ナラ枯れの広がりとともに、タイ由来のカシナガと、太平洋型カシナガ由来のR.quercivoraが、急速に日本本土に広がった。
|