研究課題/領域番号 |
17406011
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
木村 英作 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70153187)
|
研究分担者 |
平山 謙二 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60189868)
伊藤 誠 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90137117)
磯貝 芳徳 日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (60079697)
高木 秀和 愛知医科大学, 医学部, 助手 (90288522)
|
キーワード | フィラリア症 / 免疫診断 / 免疫グロブリンG4(IgG4) / 尿ELISA / バンクロフト糸状虫 |
研究概要 |
(1)スリランカにおける調査研究 (a)Deniyaya地方における調査研究-----フィラリア治療後の尿中IgG4抗体の推移を過去4年に渡って追跡調査している。H.17年度は、18年3月に学童約1500人を対象に実施する。 (b)糸状虫症分布図の作製-----Hambantota県で、村の"有力者"にアンケートを郵送して象皮病、陰嚢水腫の有無(患者数)を調査した。データは地理情報システム(GIS)により分析中である。また、住民情報と医師の観察によるデータを比較検討している。 (2)中国における調査研究----江西省高安市の31小学校、26中学校で約8,000の尿サンプルを採取し、糸状虫特異的IgG4の測定を行った。その結果、全員が尿EILSA陰性と判定された。フィラリア症の撲滅が達成されたことを裏づけるものである。 (3)ケニアにおける調査研究----ケニア海岸州のクワレ地区を中心に、ケニヤ中央医学研究所と共同で尿サンプルの採取をおこなった。4地区より約800検体を集めた。フィラリア症の存在しない対照地域、ビルハルツ住血吸虫症の流行地、腸管内寄生虫症が多い地域等を含んでいる。様々な寄生虫感染が尿診断法に及ぼす影響について検討する予定である。 (4)新しい診断法の開発----リコンビナント抗原(SXP-1抗原、エンドキチナーゼなど)を用いた診断法(ELISA)を開発した。SXP-1抗原は感度、特異性ともに高く有望な抗原であるが、エンドキチナーゼは感度に問題があった。 (5)象皮病患者の遺伝的背景に関する基礎研究-----糸状虫症は家族集積性が見られるので、その遺伝的背景を探るための研究をスリランカにおいて継続中である。
|