• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

世界規模で新興するロタウイルスの出現機構解明を目指したトルコでの分子疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 17406013
研究機関大分大学

研究代表者

アハメド カムルディン  大分大学, 総合科学研究支援センター, 准教授 (00398140)

研究分担者 西園 晃  大分大学, 医学部, 教授 (70218155)
キーワードロタウイルス / 疫学 / 血清型 / 遺伝子再集合 / トルコ
研究概要

検体採集の第二段階(2005年12月から2007年12月)では245検体の便を採取し、そのうちの26.5%からロタウイルスが検出された。最も多かったG型血清はG1で(72.5%)、G2(22.5%)とG4(5%)が後に続いた。一方、最も多かったP型血清はP[8](49.0%)で、順にP[4](43.1%)、P[6](2%)、P[4+8](2%)、P分類不能(3.9%)であった。第一段階(2004年9月から2005年12月)と比較すると、トルコにおけるロタウイルスの血清型分布、有病率に変化が見られた。調査報告書は、現在準備中である。
ロタウイルスAグループ感染以外による正確な疫学は、これまでトルコでは知られていない。今回、我々はロタウイルスグループCの有病率が0.4%しかないことを確認した。VP7、VP4、VP6、NSP4遺伝子のヌクレオチド配列を特定し、諸外国で分離されたロタウイルスグループCと比較した。
抗原血症は、ロタウイルスの発症機序における重要な課題である。抗原血症陽性のロタウイルス性胃腸炎の患者と陰性の患者の血清中のサイトカインとケモカインのレベルを評価した。ロタウイルス抗原血症のみられる5人の患者の血清を超遠心分離後、電子顕微鏡でロタウイルスの存在を観察した。また、リアルタイムPCR法を用いて血清中ロタウイルス核酸の量を決定し、ロタウイルス抗原の血清レベルと比較した。期待できる成果が上がっており、ロタウイルス感染の発症機序の一側面を解明できるものと確信している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Diversity of Human Rotavirus G9 Among Children in Turkey.2008

    • 著者名/発表者名
      Bozdayi G., Ahmed K., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology. 80

      ページ: 733,740

    • 査読あり
  • [学会発表] Diversity of Human Rotavirus G9 Among Children in Turkey2008

    • 著者名/発表者名
      Bozdayi G., Ahmed K., et. al.
    • 学会等名
      European Society of Clinical Virology
    • 発表場所
      Saariselka, Finland
    • 年月日
      20080312-15
  • [学会発表] Diversity of Human Rotavirus G9 Among Children in Turkey.2007

    • 著者名/発表者名
      Ahmed Kamruddin, et. al.
    • 学会等名
      第60回日本細菌学会九州支部総会ならびに第44回日本ウイルス学会九州支部総会
    • 発表場所
      長崎大学医学部
    • 年月日
      20071012-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi