• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近代化と社会不安の相克はソロモン諸島首都近郊のライフスタイルと健康をどう変えたか

研究課題

研究課題/領域番号 17406018
研究機関群馬大学

研究代表者

中澤 港  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (40251227)

研究分担者 川端 眞人  神戸大学, 医学部, 教授 (30175294)
大前 比呂思  国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (90302405)
山内 太郎  東京大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70345049)
キーワードソロモン諸島 / 民族紛争 / 近代化 / 尿検査 / 食事調査 / インタビュー / ソーシャル・キャピタル
研究概要

平成18年度の調査は7月,9月,2月の3回実施した。7月の調査では子供のPTSDを中心に調べ,対象地区である東タシンボコの学校のほか,ホニアラ市の高校とマライタ島の高校でも調査を実施した。IES-RによってPTSD症状を比較したところ,紛争の影響を直接受けた場所と,紛争の影響ではじき出された人々が多数流入した場所に住んでいた子供はIES-Rスコアが地区ごとの平均でみて30点から34.5点と高く,ほとんど紛争の影響を受けていない子供のIES-Rスコアが平均16.5点であったのとは明らかな差があった。
9月は人口調査,尿検査,生体計測,マラリアACDに加え,紛争の影響,QOL,ソーシャル・キャピタルについてのインタビュー調査などを行なった。マラリアACDは2月にも行なった。対象村落群の総人口は1995年11月の210人から,2006年9月には290人へと急増していた。より強く民族紛争の影響を受けた村から親類縁者を頼って流入してきたケースが含まれるので注意が必要だが,どちらかといえば人口は増加傾向にあるといえる。尿検査では,前回までに比べ陽性者が減った傾向が認められた。また,2006年2月にアルカリ尿の人が増えていたのに比べると全体としてやや酸性に戻ったが,徐々に購入食品が入ってきた影響と思われる。紛争の影響の聞き取りでは,心理的にはほぼ全員が強い影響を受けていたが,物質的な影響は,商店経営者や養鶏業者などホニアラとの物流に依存する人ほど強い影響を受けた一方で,自給自足的な農業を生業としていた人たちにはあまり影響がなかったことがわかった。それ以上に特徴的だったのは,ソーシャル・キャピタルが紛争の影響をほとんど受けないということであった。
マラリアについては三日熱感染が主になってきたことと,きわめて狭い地域集積性があることが特徴的であった。
以上の結果は第47回日本熱帯医学会・第21回国際保健医療学会合同大会で発表済みであるが,より詳細な分析を行なって学術雑誌に投稿予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ソロモン諸島におけるマラリア感染状況の変化と疫学的指標の問題点2006

    • 著者名/発表者名
      大前比呂恵, 亀井喜世子, 中澤港, 山内太郎, Bernard Bakote'e
    • 雑誌名

      Tropical Medicine and Health 34巻増刊号

      ページ: 105

  • [雑誌論文] ソロモン諸島における民族紛争が子供の心に及ぼす長期的影響2006

    • 著者名/発表者名
      内海孝子, 川端眞人
    • 雑誌名

      Tropical Medicine and Health 34巻増刊号

      ページ: 145

  • [雑誌論文] ソロモン諸島で起きた民族紛争によって首都近郊住民のライフスタイルはどう変わり,健康状態はどうなったか2006

    • 著者名/発表者名
      中澤 港
    • 雑誌名

      Tropical Medicine and Health 34巻増刊号

      ページ: 145

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi