• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

西ニューギニア地域における、神経難病の実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17406024
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

奥宮 清人  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (20253346)

研究分担者 松林 公蔵  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70190494)
葛原 茂樹  三重大学, 医学部, 教授 (70111383)
小久保 康昌  三重大学, 医学部, 助手 (60263000)
EVA Garcia Del Saz  高知大学, 国際地域連携センター, 助手 (10294828)
キーワード西ニューギニア / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン症候群
研究概要

1970年代に、Gajdusekらにより、インドネシア・西ニューギニア(現パプア州)が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)とParkinson-dementiaの多発地域として報告された。しかし、その後の報告は少なく、現状は明らかでない。今年度の目的は、西ニューギニアのカウンターパートのチェンデラワシ大学との協力のもと、地域住民の疫学的サーベイをおこない、神経難病の頻度を明らかにし、神経学的特徴:を明らかにすることである。
西ニューギニア地域のバデ周辺、イア河流域の、主に、Auyu族、Yakai族の村を訪問し、神経内科医による診察と、聞き取り調査を施行した。2007年の調査の対象地域の人口は、7100人で、65人(0.9%)の住民を診察し、そのうち41人が神経疾患を有していた。神経疾患の内訳は、パーキンソン症候群6例(15%)、運動ニューロン疾患および関連疾患6例(15%)、脳血管疾患10例(24%)、他の神経疾患は18例であった。臨床所見より以下のいくつかの知見を得た。脊椎変形を伴うALSやミエロパチーを少なからず認めた。
今回の運動ニューロン疾患の症例の約半数に家族歴を有し、1例に認知症の合併を認めた。パーキンソン徴候の合併は認めなかった。パーキンソン症候群の患者の約4割と高頻度に上位運動ニューロン徴候を認め、2割に家族歴を、2割に認知症を認めた。
【結論】西ニューギニア地域は、現在においても、運動ニューロン疾患および関連疾患は多発している。疫学や病因の解明に向けて、今後も調査の続行を要する

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] Trends in diabetes2007

    • 著者名/発表者名
      Michiko Fujisawa
    • 雑誌名

      Lancet 369・9569

      ページ: 1257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A close association between hearing impairment and activities of daily living, depression, and quality of life in community-dwelling older people in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Ishine
    • 雑誌名

      J Am Geriatr Soc 55・2

      ページ: 316-317

  • [雑誌論文] 後期高齢者の地域健康管理の課題、2国際的観点から-特にアジアの点描-2007

    • 著者名/発表者名
      松林公蔵
    • 雑誌名

      Gerontology New Horizon 19

      ページ: 31-35

  • [雑誌論文] 人の老化と高齢医学2007

    • 著者名/発表者名
      奥宮 清人
    • 雑誌名

      エコソフィア 19

      ページ: 44-49

  • [雑誌論文] ラオス高齢者の糖尿病とメコン流域および日本との比較2007

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌 8

      ページ: 39-48

  • [雑誌論文] フィールド医学」かたみた「学誌」レビュー2007

    • 著者名/発表者名
      松林公蔵
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌 8

      ページ: 3-20

  • [雑誌論文] Pigmentary retinopathy of ALS/PDC in Kii.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Kokubo
    • 雑誌名

      Ophthalmology 113・11

      ページ: 2111-2

  • [雑誌論文] High prevalence of diabetes mellitus in older people in a rural are a in Laos.2006

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Suzuki
    • 雑誌名

      J Am Geriatr Soc 54・11

      ページ: 1791-1792

  • [図書] 世界一の長寿社会を達成した近代日本の歩み. 岩波講座「帝国の学知」第7巻 : 実学としての科学技術(田中耕司編)2006

    • 著者名/発表者名
      松林公蔵
    • 総ページ数
      177-214
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 4危険因子のスクリーニング(3)CGAの組み合わせによつ方法.介護予防ガイドライン、(鳥羽研二編)2006

    • 著者名/発表者名
      松林公蔵
    • 総ページ数
      104-108
    • 出版者
      厚生科学研究所
  • [図書] アルツハイマー病と身体疾患、老年期認知症ナビゲーター(平井俊策監修)2006

    • 著者名/発表者名
      松林公蔵
    • 総ページ数
      88-89
    • 出版者
      メディカルビュー社
  • [図書] 健康増進とQOLの評価、包括的アプローチとリハビリテーション(大内尉義, 井藤英樹, 三木哲郎, 鳥羽研二編集)2006

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人
    • 総ページ数
      14-19
    • 出版者
      メディカルビュー社
  • [図書] 1虚弱者・要介護者の定義と分類、2.生活機能面(ADL,IADL,AADL)での区分.介護予防ガイドライン(鳥羽研二編)2006

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人
    • 総ページ数
      24-28
    • 出版者
      厚生科学研究所
  • [図書] 2機能低下の過程モデル-どのような経過で機能低下が起きるのか、1地域モデル(高知県香北町)CGAによる分析.介護予防ガイドライン(鳥羽研二編)2006

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人
    • 総ページ数
      42-45
    • 出版者
      厚生科学研究所
  • [図書] 3機能低下の危険因子.2高知県香北町における虚弱悪化の危険因子.介護予防ガイドライン(鳥羽研二編)2006

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人
    • 総ページ数
      70-74
    • 出版者
      厚生科学研究所
  • [図書] 5介護予防のシステムづくり. 1.高知県香北町の方法と成果.介護予防ガイドライン(鳥羽研二編)2006

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人
    • 総ページ数
      168-174
    • 出版者
      厚生科学研究所
  • [図書] 糖尿病、図録メコンの世界-歴史と生態-(秋道智弥編)2006

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人
    • 総ページ数
      100-101
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 6介護予防の具体的テクニックと効果判定 (3)うつ予防.介護予防ガイドライン(鳥羽研二編)2006

    • 著者名/発表者名
      和田泰三
    • 総ページ数
      215-218
    • 出版者
      厚生科学研究所

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi