• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リウマチ性疾患の疾患感受性遺伝子の東アジアにおける民族差の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17406026
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 二士夫  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70154979)

研究分担者 蕪城 俊克  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70343126)
針原 伸二  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (40198932)
佐久田 博司  青山学院大学, 理工学部, 教授 (10170630)
桑田 昇治  帝京大学, 医学部付属市原病院, 助教授 (00241993)
キーワードリウマチ疾患 / RA / Bechet Disease / Werner syndrome / 遺伝因子 / 東アジア / 民族差 / ハプロタイプ
研究概要

本研究は、リウマチ性疾患の遺伝要因の共通性と差違を東アジアで検討する事からこれらの疾患の遺伝背景、病因を解明する事と、サンプル資料の収集を目的とする研究である。本年度は、1)韓国、台湾、タイの海外研究者と協議し、予備検討で興味ある知見が得られているRA, Behcet(BD)及びWernerを第一次対象疾患とし、個別にSSc, SLEを対象疾患にする事とした。またサンプリング、対象遺伝要因、対象自己抗体、共通臨床カードについて各国の状況に則して改変を重ねた。2)日本オリギナルの自己抗体であるCARFの測定法指導を行ない、台湾では従来法との、韓国では抗CCP抗体との比較検討中である。3)ネットワーク上のダミーデーターベースを、エクセルと統合できるように改良した。各国からの意見を得て更に改良していく事とした。4)EM他3つのハプロタイプ推定プログラムを比較評価し、独自のプログラムを作成した。共同分析システムも来年度を目指して開発中である。5)各国でサンプル収集、データー収集が行なわれ、タイでは患者検体の3/4が収集され,正常人の収集が完了した。5)日本人では正常人のHLA-DR, HLA-B, CTLA-4, CD14, TNF分析は完了し、BDも進行中である。CTLA-4とRAの間に有意な相関はなかった。TNFについては、RAではTNF^*2がDRB1^*0405群で有意に増加し、抗TNF療法のresponderとして白人で報告されているTNFa11が増加している事をAPLARで報告した。TLR4遺伝子の検討では正常人でSNPが認められない。6)台湾とは、CTLA-4、HLA-DR, CD14, TLR4についての分析で協力し、SLE, SScを含む計65サンプルの検討の完了中である。タイについても、同様の分析で協力し、SLE, SScを含む250サンプルについて検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The genetic contribution of CTLA-4 dimorphisms in promoter and exon 1 regions in Japanese patients with rheumatoid arthritis2006

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi f., et al.
    • 雑誌名

      Scan J Rheumatol 35

      ページ: 154-155

  • [雑誌論文] Enhanced expression of CD69 and CD25 antigen on human peripheral blood mononuclear cells by prolactin2006

    • 著者名/発表者名
      Takizawa K., et al.
    • 雑誌名

      Endocrine J 52

      ページ: 635-641

  • [雑誌論文] Telomere shortening with aging in the human pancreas2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii A., et al.
    • 雑誌名

      Exp Gerontol 41

      ページ: 882-886

  • [雑誌論文] 通風と偽通風2006

    • 著者名/発表者名
      川杉要, 他
    • 雑誌名

      診断と治療 94

      ページ: 1189-1194

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi