• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リウマチ性疾患感受性遺伝子の東アジアにおける民族差の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17406026
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 二士夫  東京大学, 医学部付属病院, 講師 (70154979)

研究分担者 蕪城 俊克  東京大学, 医学部付属病院, 講師 (70343126)
針原 伸二  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (40198932)
佐久田 博司  青山学院大学, 理工学部, 教授 (10170630)
桑田 昇治  帝京大学, ちば総合医療センター, 准教授 (00241993)
キーワードリウマチ疾患 / 遺伝因子 / ハプロタイプ推定 / HLA / 自己抗体 / リウマチ因子 / 国際研究者交流 / タイ:韓国:台湾
研究概要

本研究は,リウマチ性疾患の遺伝要因の共通性と差違を東アジアで検討する事からこれらの疾患の遺伝背景,病因を解明する事と,サンプル資料の収集を目的とする研究である。本年度は,1)韓国,台湾,タイの海外研究者と協議し,RA,Behcet Disease及びWernerを第一次対象疾患とした。またサンプリング,対象遺伝要因について各国の状況に則して改変を重ねた。2)日本オリジナルの自己抗体であるCARFの測定が韓国,台湾,タイ終了し,臨床所見,抗CCP抗体,遺伝因子との関連を含めて結果を分析中である。3)独自のハプロタイプ推定プログラム,R-SAT1,2を作成し,HLAデーターを用いてEM,PHASEと比較評価した。R-SAT1法が最も良い一致を示し,ACRで報告した。4)各国でサンプル収集,データー収集が行なわれ,タイでは第一次対象疾患患者検体の収集が完了した。第二次対象疾患のサンプルも一部収集されている。5)日本人では正常人のHLA-DR,HLA-B,CTLA-4,CD14,TLR4,EST-1分析はほぼ完了し,疾患に関しても進行中である。CD14,TLR4とRAの間に有意な相関は無く論文投稿中である。6)タイとは,CTLA-4,HLA-DRの分析が完了した。HLAでは,RAでDR10の関与がみつかり,SLEではDRB5*0101の関与が示唆され,SScでは日韓と同様DRB1*1502の関与がみつかり,EULRAで報告予定である。CD14,TLR4,EST-1についても検討中である。台湾とも同様の分析で協力し,SLE,SScを含む65サンプルについて検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The CTLA-4-1661A/G and -1772T/C dimorphisms in Japanese with systemic sclerosis.Rheumatol Int 272007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi F., et. al.
    • 雑誌名

      Rheumatology International 27

      ページ: 785-787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural alterations in outer arms of IgG oligosaccharides in patients with Werner syndron2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y., et. al.
    • 雑誌名

      Experimental Gerontology 42

      ページ: 545-553

    • 査読あり
  • [学会発表] Empirical Examination of the best method in haplotype inference of HLA gene2007

    • 著者名/発表者名
      Yabuki T., et. al.
    • 学会等名
      71th Annual Scientific Meeting of American Colege of Rheumatology
    • 発表場所
      ボストン(USA)
    • 年月日
      2007-11-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi