• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

配偶者看取り後の独居高齢者のQOL構築プロセスと地域ケアシステムの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17406030
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐々木 明子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)

研究分担者 山田 晧子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00261678)
小野 ミツ  広島大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60315182)
桂 晶子  宮城大学, 看護学部, 講師 (00272063)
森田 久美子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助手 (40334445)
キーワード配偶者 / 看取り後 / 独居高齢者 / QOL / 地域ケアシステム / 国際研究者交流 / スウエーデン:フィンランド / 予防訪問
研究概要

本研究の目的は、配偶者看取り後の独居高齢者の、1.心身の状況と生活状況を把握する。2.QOLを構築するプロセスを1)介護満足感、2)悲嘆、3)対処行動、4)支援体制の4側面から検討する。3.QOLを高めるための効果的な地域ケアシステムを明らかにすることである。
北欧のスウエーデン、フィンランド、日本の3ヶ国において、配偶者看取り後の独居高齢者の生活と意識、浮沈図を用いたQOLに関する訪問面接調査及び、看護師、社会サービス職員、高齢者ケアの専門家から、独居高齢者を支える地域ケアシステムに関する聞き取り調査を行い、比較検討した。
1.フィンランドでは、モデル事業による75歳以上の高齢者全数への予防訪問が、配偶者看取り後の独居高齢者の自立した生活の維持、うつ状態、認知症の早期発見、早期医療へのアクセス、社会サービスの紹介などにおいて重要な機能を果たしていることが明らかとなった。
さらに、フィンランドでは、家族介護者のサポートグループが配偶者看取り後も独居高齢者の精神的支えとなっていた。また、教会に所属するチャーチナースによる遺族支援のグループ活動や、個別訪問、相談が配偶者看取り後の独居高齢者の支援で重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
2.スウエーデンでは、日本に比べて即居家族、友人との電話等による日々の精神的交流が多く、配偶者看取り後の独居高齢者の支えとなっていた。また、24時間ケアサービス体制と、食料品などの日用品の配達サービスによる支援が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
3.3ヶ国において、男性の独居高齢者で家事能力が低い場合、在宅生活の維持が困難であった。
以上から、配偶者看取り後の独居高齢者の支援には、高齢者全数への予防訪問の実施、家族介護者支援グループ活動の継続化、家事能力支援、生活再構築の支援、精神的支援の重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 配偶者を亡くした独居男性高齢者の自立支援2007

    • 著者名/発表者名
      桂晶子, 佐々木明子
    • 雑誌名

      山形県公衆衛生学会誌 33

      ページ: 107-108

  • [雑誌論文] フィンランドにおける配偶者看取り後の独居高齢者の地域サポート2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木明子
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会学術集会講演集 11

      ページ: 162

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi