研究課題/領域番号 |
17406031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2006-2007) 東京医科歯科大学 (2005) |
研究代表者 |
島内 節 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70124401)
|
研究分担者 |
山田 晧子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00261678)
田中 博 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60155158)
中谷 久恵 島根大学, 医学部, 教授 (90280130)
内田 陽子 群馬大学, 医学部, 准教授 (30375539)
村上 満子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (50403663)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 在宅ケア / ホスピスケア / 高齢者 / クリニカルパス / ケアマネジメント |
研究概要 |
平成17年度から平成19年度、毎年事例調査を行い、外国事例についてもクリニカルパスの有用性評価を終えた。在宅高齢者の終末期の癌高齢者と脳血管疾患等の非がん高齢者の2種に区分し、時間経過別にみた利用者家族と看護職で共有可能なケアプログラムとしてのクリニカルパス項目の精選を行った。在宅ホスピスケアにおけるケア期間を開始期、小康期、臨死期、死別後の4期に区分し、各期に共通するニーズと相違するニーズを領域と項目について明らかにした。また専門家と利用者・家族がともに参加できるホスピスケアのあり方を検討した。すべての経過を共にし、約1000例余のケア実践例の分析に基づいて、ケアのプログラムを作り上げてきた。Life(人生・生活)の主人公は本人と家族であるのに死にゆく過程の具体的な予測もできず、専門家主導のケアの進め方に大いに疑問を感じていた。共に考え、共により良い方向や方法を選択していくべきと考えているからである。すなわち、本人や家族のニーズがあれば、その内容を早期に知り、専門家ケアに統合して、より良いケアにできるシステム(ケアプログラム)開発を工夫した。利用者家族のアウトカム達成率からケアの実施内容と方法の妥当性を確認した。利用者家族と看護職が同一項目を用いて両者の一致度を確認し有用性を検討した。ケアのアウトカムと照合して時期別に適切なケアマネジメント方法を明らかにした。これらに基づき、クリニカルパスとケアマネジメント方法の現場での有用性を検証した。加えてクリニカルパスのケアのアウトカムと照合して時期別に適切なケアマネジメント方法を明らかにした。これらに基づき、クリニカルパスとケアマネジメント方法の現場での有用性を検証した。看護職、医師、福祉職に2回の研修(参加者90名、125名)を行った。評価し実用化を図り、20年8月に研修テキストを兼ねて図書として出版予定である。
|