• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

仮想機械環境におけるQoS保証のためのCPU時間予約の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500015
研究機関筑波大学

研究代表者

追川 修一  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 助教授 (00271271)

研究分担者 前田 敦司  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 助教授 (50293139)
キーワードオペレーティングシステム / 仮想機械 / QoS / スケジューリング
研究概要

平成18年度は,仮想機械環境でCPU時間予約を可能にするスケジューリング理論および資源管理フレームワークのプロトタイプを評価し,機能拡張を行った.スケジューリング理論は,仮想機械環境でのCPU時間予約要求を統合することで,仮想機械環境を実行するOSカーネルが十分なCPU時間を仮想機械に与えることができるようにする.仮想機械環境においては,スケジューリングは仮想機械環境を実行するOSカーネルによる仮想機械のスケジューリングと,仮想機械環境内でのタスクスケジューリングに分離されてしまう.従って,それぞれのスケジューリングを分けて考えることができるように,仮想機械における複数のタスクによるCPU時間予約要求を統合し,仮想機械環境を実行するOSカーネルが仮想機械をスケジューリングするパラメータを抽出する.資源管理フレームワークは,スケジューリング理論に基づきCPU時間割り当てを行う.仮想機械環境を実行するOSカーネルに対しては仮想機械のスケジューリングパラメータを与え,仮想機械環境内ではカーネルにより割り当てられたCPU時間が各タスクに再分配することにより,仮想機械環境でのタスクのCPU時間予約要求とそのスケジューリングパラメータとの対応を管理し,CPU時間予約要求が満たされるようにスケジューリングを行う.
平成18年度は,上記のスケジューリング理論とフレームワークを実現するための仮想機械環境の試作も行った.プロトタイプはIntel IA-32プロセッサ上で動作し,オペレーティングシステムとしてLinuxおよびRTOSを実行可能にすることができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Experiences of Building Linux/RTOS Hybrid Operating Environments on Virtual Machine Monitors2006

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Oikawa, Megumi Ito
    • 雑誌名

      IJCSNS International Journal of Computer Science and Network Security 6・5A

      ページ: 146-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi