• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多様なデータ型と最適化機構をサポートする本格的スケルトン並列ライブラリの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17500021
研究機関電気通信大学

研究代表者

岩崎 英哉  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90203372)

研究分担者 胡 振江  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教授 (50292769)
キーワード並列プログラミング / 並列ライブラリ / 並列スケルトン / 融合変換 / 最適化
研究概要

スケルトン並列プログラミングでは,典型的な並列処理パターンをカプセル化した「並列スケルトン」と呼ばれる基本関数を組み合わせてプログラムを作成する.スケルトン並列プログラミングをサポートする従来のライブラリには,言語拡張が行われていたり,データ型が制限されているなどの問題点があるが,本研究ではそのような問題点を克服した新しいライブラリを開発し公開することを目的としている.本研究で開発するライブラリSkeToに関して,今年度は以下のような成果を得ることができた.
1.SkeToがサポートするデータ型として,昨年度はリスト,二次元配列,二分木を実現したが,今年度は,分岐数が任意個であるようなRose木もサポートした.Rose木は,内部的には二分木を用いて表現し,二分木上の操作を用いて実現されている.
2.二次元配列に関しては,行列を上下左右に切り刻んで組み合わせたような内部構造で実現していたが,これでは科学技術計算に頻出する0要素の多い疎行列に関する実行効率があまりよくない.そこで疎行列を効率的に処理できるような方式を考案し,その効果を確認した.
3.昨年度のリストに加え、今年度は二次元配列と木に関する,融合変換に基づく最適化の理論を構築した.さらに,二次元配列に関して.SkeToへの試験的な組み込み作業を行った.
開発したライブラリSkeToは,ホームページhttp://www.ipl.t.u-toko.ac.jp/sketoを通して,フリーなソフトウェアとして公開されている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Parallel Skeletons for Manipulating General Trees2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, K., Hu, Z., Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Parallel Computing 32・7-8

      ページ: 590-603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Library of Constructive Skeletons for Sequential Style of Parallel Programming2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, K., Emoto, K., Iwasaki, H., Hu, Z.
    • 雑誌名

      Proc. lst International Conference on Scalable Information Systems (InfoScale 2006)

  • [雑誌論文] Towards Automatic Parallelization of Tree Reductions in Dynamic Programming2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, K., Hu, Z., Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Proc. 18th Annual ACM Symposium on Parallelism in Algorithlns and Architectures (SPAA 2006)

      ページ: 39-48

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi