• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

暗号化によるプログラムの保護機能をサポートするプロセッサ・アーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 17500044
研究機関広島市立大学

研究代表者

北村 俊明  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (10324683)

キーワードセキュアプロセッサ / 公開鍵暗号 / プロセッサアーキテクチャ / プログラム著作権保護
研究概要

1.復号化ハードウェアの詳細設計
公開鍵暗号としてRSAを用い,その復号回路を設計した.また,昨年度開発したプロセッサコアをベースに開発した復号器等を統合し,提案方式を実現するプロセッサをVerilogで開発した。次項で生成した暗号化されたオブジェクトプログラムを用いてVerilogシミュレータで所定の動作が実現できていることを確認した.また,0.18μmプロセスの京大版スタンダードセルライブラリを用い,目標サイクルタイム200MHzで合成したところ,CPUコア(8KB+8KBキャッシュ込み)18.52mm^2,TLB:0.28mm^2,AES復号器:0.67mm^2,RSA復号器:1.75mm^2,鍵テーブル:0.10m^2となり,全体11.32mm^2の約29%が暗号化で追加された部分である.
2.暗号化ソフトウェアのコンパイラ・リンカへの統合
ELF形式のオブジェクトファイルにおいて,初期化を行う.init,プログラム本体の.text,終了時に実行する.finiの各セクションを暗号化するプログラムを作成した.しかし,gccコンパイラによるARM用オブジェクトは,textセクションにアドレス定数などのデータを持ったコードを生成しており,暗号化により正しい動作が出来ないという問題が分かった.これは9CCに手を入れてこのようなコードを生成しないようにすることで回避可能である.
3.提案方式による保護の問題点についての検討
提案システムにおいて,・バスなどのデータは観測できる,・ブートデバイスを代えることで,OSレベルの特権機能を使用できる,・外部割り込みなどを使って1命令ずつ実行した後解読プログラムに制御を戻せる,と言った条件化で,実行結果を観測するだけで命令を特定できるか検討を行ったところ,現実的な時間内で推定できることが分かった.今後,どの前提条件を崩すことで,推測不能にできるのか研究を進めたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] プログラム保護を行うプロセッサの公開鍵暗号ハードウェアの評価2006

    • 著者名/発表者名
      酒井 智也
    • 雑誌名

      社団法人 情報処理学会 研究報告 2006-ARC-170

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 公開鍵暗号を用いてプログラムの保護を行うプロセッサの提案2006

    • 著者名/発表者名
      城本 正尋
    • 雑誌名

      社団法人 情報処理学会 論文誌 コンピューティングシステム SIG 18 (ACS 16)

      ページ: 55-64

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi