• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

チームプレイスポーツのスキル向上を支援する情報技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500059
研究機関電気通信大学

研究代表者

尾内 理紀夫  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70323871)

研究分担者 竹内 郁雄  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (90293109)
多田 好克  電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (30179709)
小池 英樹  電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (70234664)
稲見 昌彦  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00345117)
林 貴宏  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (60342490)
キーワード情報システム / 画像解析
研究概要

チームプレイスポーツ映像解析用に昨年度開発した画像センサにより取得した映像及びデータを効果的に用いるため、実写履歴画像を用いた新規画像インタフェースの開発を行った。実写履歴画像とは人物を含む移動体に搭載したカメラが撮像した過去の画像である。過去の画像に、移動体のモデルを現在の情報に従って描画することにより、第三者からのバーチャルな視点を作り出すことができる。取得した全方位画像を被験者の運動に基づき適宜処理することにより、チームプレイスポーツ時のような多数の対象が複雑な運動を行っても容易にリアルタイム、もしくはオフラインにて観測、解析することに成功した。
チームプレイスポーツ映像の識別研究として、画像からの物体領域抽出の研究を行った。既存手法が単一の物体領域の抽出を目的としているのに対し、本研究は複数の物体領域を抽出することを目的としている。第一歩として、単純な図形(ベクタ画像)を対象とした複数物体領域抽出法であるプリミティブ選択モデルを提案した。また、既存手法の動的輪郭モデルとの比較実験を行った。提案手法が複数物体領域抽出を可能とし、さらに、単一の物体領域に対しても既存手法より高速な抽出を可能とすることを示した。
スポーツにおける特定の型に沿った動作(振り)の練習を支援するためにマーカと加速度センサを用いて規範データベースとプレイヤの振りとの採点システムの要素技術の研究を行った。本研究では従来のマーカのみの振りの採点システムに加速度センサを加えることで、動作の採点をより的確にすることの実証を試みた。評価実験によりマーカのみの採点システムと提案システムを比較し、加速度センサの導入効果を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 振りの練習システムへの加速度センサの導入効果2007

    • 著者名/発表者名
      片平翔, 林貴宏, 尾内理紀夫
    • 雑誌名

      情報処理学会第48回プログラミング・シンポジウム報告集 1月

      ページ: 161-171

  • [雑誌論文] べクタ画像を対象としたプリミティブ選択モデルに基づくオブジェクト領域抽出2007

    • 著者名/発表者名
      林貴宏, 尾内理紀夫
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.48,No.3

      ページ: 1154-1165

  • [雑誌論文] 全方位カメラの実写履歴画像を用いた遠隔操作インタフェースの開発,2006

    • 著者名/発表者名
      呉世淑, 森泰樹, 関口大陸, 小島稔, 清水紀芳, 杉本麻樹, 桑島茂純, 稲見昌彦, 松野文俊
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集 CD-ROM

  • [雑誌論文] Figure-Ground Separation for Vector Graphics with Contour Detection2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hayashi, K.Shibata, R.Onai, K.Abe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1Oth IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications 8月

      ページ: 192-197

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi