• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

人の空間認知能力を評価し改善するためのユーザインタフェースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17500069
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 雄一  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (40359857)

研究分担者 北村 喜文  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (80294023)
岸野 文郎  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10283722)
キーワードユーザインタフェース / 空間認知能力評価 / 自動評価 / 実世界指向ユーザインタフェース / 心的回転 / 国際研究者交流 / イスラエル:カナダ
研究概要

人の空間認識能力や形状構築能力の評価は,脳の負傷や障害を検査し診断するための重要な医療ツールであり,さらに,脳の認知機能を解明しようとする研究においても不可欠なものである.これらの評価は,患者や被験者に,心的回転(mental rotation)のような純粋な認知タスクを与えるだけではなく,ブロックを配置したり,提示された通りにパズルのピースを並べるといった構築タスクを与えることによって実施されるのが一般的である.
これらの構築タスクは,空間認識能力のみならず,知覚・計画・実行といった実際に日常生活で必要とする能力を評価することが可能である.これまでにいくつかの研究において,2次元ではなく3次元形状を用いた構築タスクによる評価が重要であり,有益であることが示されている.我々は,ブロックを提示された形状の通りに組み立てるという,3次元形状を用いた構築タスクを被験者に与え,コンピュータでその構築データを取得し,解析することで,人の空間認知能力評価を行うユーザインタフェースを提案し,検討を進めてきた.
本年度は,このユーザインタフェースを子供の脳障害の一つである発達性協調作業障害(DCD)に適用することを目的に,システムの変更や被験者実験の検討を行った.
子供がシステムを利用するために,これまである程度,力の必要であったブロックの接続を,強力な磁石を用いてサポートすることで,子供でも容易にブロックの構築ができるようにし,さらに組み立て形状が崩れてしまう問題の解決を図った.さらに,子供が楽しみながら評価実験を行えるように,遊び場を模した概念を取り入れ,遊び場にある様々な物体(ブランコや滑り台など)を手元のブロックで構築するタスクとした.まだ,構築後は,これらの物体を,手元のブロックを用いて操作することで遊べるようにデザインし,子供らが飽きることなくこのシステムを用いることができるようにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] m-ActiveCube ; multimedia extension of spatial tangible user interface2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, A.Kosaka, R.Watanabe, Y.Takeuchi, T.Onoye, Y.Itoh, Y.Kitamura, F.Kishino
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2^<nd> International Workshop on Biologically Inspired Approaches to Advanced Information (BIOADIT2OO6)

      ページ: 363-370

  • [雑誌論文] マルチメディアコンテンツのための分散制御によるActiveCubeシステムの高速化2006

    • 著者名/発表者名
      渡邉亮一, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎, 菊池日出男
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 10巻・4号

      ページ: 513-522

  • [雑誌論文] TSU.MI.KI:仮想世界と実世界をシームレスに融合するユーザインタフェース2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤雄一, 山口徳郎, 秋信真太郎, 渡邉亮一, 市田浩靖, 北村喜文, 岸野文郎
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11巻・1号(未定)

  • [雑誌論文] ActiveCubeを用いた空間認知能力評価のためのユーザインタフェース2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤雄一, エフードシャーリン, 北村喜文, 岸野文郎, ベンジャミンワトソン, スティーブステファン, リリリウ
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 47巻・4号(未定)

  • [雑誌論文] Distributed autonomous interface using Active Cube for interactive multimedia contents2005

    • 著者名/発表者名
      R.Watanabe, Y Itoh, Y.Kitamura, F.Kishino, H.Kikuchi
    • 雑誌名

      Proceedings of 15^<th> International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT' 05)

      ページ: 22-29

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi